アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ここしばらく変えてないなぁ (スコア:0)
昔は毎月新製品をチェックして、半年たつころにはケースの中身が
総入れ替えになっていたものだが、スピード的には十分なレベルに
達した感じで、ここ数年プロセッサもマザーもビデオカードも
変えてない。
昔は1年たてば2倍の性能のものが出てきてたりしたけど、最近は
皆伸び悩んでるし。だから数年前のままでも、今の最新機種の
半分程度のパフォーマンス。ゲーマーでもない私には十分だ。
静音化してからは、性能よりも静けさのほうがずっとありがたい
と感じるようになった。
歳をとったってことですかね。
現実的になっただけじゃぁ。 (スコア:2, 参考になる)
自分は、PCが個人の情報機器だと実感して以来、ノートしか使ってません。もちろん、持ち歩ける上で3D性能も高いならうれしいけど、デスクトップの3D性能が高くても何もうれしくない。自分にとって、デスクトップは邪魔なだけのものだから。
ではあるけど。フラグシップマシンの性能は、将来のバリューやモバイルの性能も間接的に示しているから、ベンダにとってはフラグシップマシンの優劣を示すことになるんでしょう。枯れちゃった自分にとっても、関係なくはないと思ってます。
でも。CPUの指標は、性能単体から性能・電力比に代わりました。CPU化するといわれて久しいGPUも、近いうちにそうなるでしょう。2枚挿しして、オーバークロックして、速くなったらからって、何がすごいんだ ?
次の3Dベンチマークからは、電力に上限を設けてほしいな。
燃料規制 (スコア:1)
PCが燃料電池で動くような時期では、燃料規制ができるでしょう。