アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
「署名がありません」って... (スコア:3, 参考になる)
「署名がありません」って...
(日本の)公式からパッチを適用するのにデジタル署名が無いなんて.もちろん無視してインストールするんだけど,いったいどういう場合に「署名があります」を見られるんだろう.
(本家 mozilla.org のパッチも同じく署名は無かった)
Re:「署名がありません」って... (スコア:2, 参考になる)
署名に使う暗号が、米国輸出規制にひっかかるので、実際は署名の確認を行っていないはずです。
また、サードパーティーがいちいちサインしないから、というのもあります。
Windowsのドライバは、WQHL署名(VeriSign ID?)を取得するのが有料だからです。
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Re:「署名がありません」って... (スコア:0)
> 署名の確認を行っていないはずです。
ほんと? ソースキボンヌ
Re:「署名がありません」って... (スコア:1)
ハッキリとMozilla Crypto FAQに「問題ない」と書いてありました。(…FAQだよ…)
ここ [mozilla.org]に機能を実験できるファイルがあります。
規制を回避したのを使ってるハズですね…昔ならともかく。
単純に1.0になってないからかもしれません。
1回サインをし始めたら、その後全てにサインしなくてはならないだろうし。
実際、Security Review Guide [mozilla.org]にも書いてありますが、
Extension等は作者がサインをするだ
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Re:「署名がありません」って... (スコア:0)
規制を回避したのではなくて、輸出規制が緩和されたのではないかしら。
# って、いつの時代の話だ?
しかし、MozillaFoundationの出す物くらいには自署してあっても
良さそうなものだ。仕組みだけ作って放置ってのはいかがなものかと。
Re:「署名がありません」って... (スコア:0)
1998年。俺がまだ幼稚園児だったころだよ。