アカウント名:
パスワード:
それでも隠れる部分の描画をはしょられたり、描画過程をチートされるとどうしようもないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ATIドライバはチート疑惑あり (スコア:1)
そもそも・・・・ (スコア:0)
ドライバがツールだけに最適化されていようといまいと
表示されている数値は「本当」なわけで、それが「偽り」というなら
比較対象がそもそも違うので間違い(nVIDIAとATIの比較)、
そう言う人はベンチマークは「使わない」方がよい。
##ベンチマークだけで「うはうは」と言っているような人は
それはそれで幸せなんだろう。
Re:そもそも・・・・ (スコア:0)
リファレンスラスタライザの出力結果と比較して1ビットでも違ってたらアウト、
ぐらいの厳しい条件を付けた方が良いのでは?
# もう速さは十分。各メーカーの製品が同じ挙動してくれる方がよっぽと嬉しい。
Re:そもそも・・・・ (スコア:1)
それでも隠れる部分の描画をはしょられたり、描画過程をチートされるとどうしようもないかと。
問題は、ベンチマークの基準になるソフトが3DMark他ごく少数しかなく、ベンダが個別に対応できてしまうことにあると思うので、そこらへんの普通のゲームに片っ端からベンチマークモードをつけてもらうとか。また、消費者やビデオカードのパフォーマンスを調べる人間も、メジャーなソフトに頼らないようにする工夫が必要だと思います。
とはいえ、大方の人は既にパフォーマンスから心が離れてるようだから、放っておいても大過ないような感じですけどね。私もファンレスのカードしか買いませんし。
Re:そもそも・・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなところを律儀に計算するのは逆に非効率的では。
#最適化と描画品質詐称は別問題
Re:そもそも・・・・ (スコア:0)
Re:そもそも・・・・ (スコア:2)
客観的に性能を評価できない,
つまりどちらが優れているかを判断することは出来ない
ってことですね.