アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
ビジネス的にはちょっとなぁ。
でもカラオケができたころって
こういう形で特許化しようとしても
日本じゃ通らなかったんじゃないの?
できても実用新案程度で。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
あと、初期のカラオケにはなかったですけど伴奏に合わせて歌詞が出て色が変わるとか、そういう部分は新規性になるでしょうね。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:0)
で、伴奏だけ収録したものはステレオレコード初期からMusic Minus Oneなどとしてあったようです。本来はソリストの練習用だったようですが、初期のオーディオマニア相手にステレオ装置の伴奏+生ソリストの演奏再生デモなどの企画があったとのこと。
件の人が発明者と言われるのはやはり今で言うビジネスモデルを確立した点でしょうか。ハードウェア的に目新しさがないので、当時はまだ出願しても拒絶されたかもしれませんね。