アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Type U (スコア:0)
Re:Type U (スコア:1)
結構これって不便じゃないかなあ......いまどきのアプリは、わりと
SVGA前提のものが多いと思います。
#1024x480で時々困った、元C1 VAIOゆーざ
あと、Type UはCPUはPentium MだったりCeleron Mだけど、OQOは
EfficeonですらなくてCrusoeなのも今買うのは痛いと思う。
#まあ、これで動画ってあんまり考える人がいないかもだけど。
#発表後すぐなら、この仕様でもほしかったかもなあ......
Re:Type U (スコア:0)
>わりとSVGA前提のものが多いと思います。
まぁ、SVGAとか言う用語が解像度をあらわすと言うのが嫌
というのはおいといて‥ヘビーに使うときはデスクトップ
風にするか、デスクトップを使うので軽いノートはPDAより
ちょい上のレベルで満足。ま、PDAだとアプリケーションとかが
専用になるのでいろいろと不自由がある。そこら辺が解決
出来れば立ちながら出来る操作はPDAなみでいい。
ちょいメールをチェックして軽くブラウジングして音楽聴いて‥
まぁ、ホテルに帰ればビデオでも再生できれば問題ない。
電源管理がいい加減で充電済みでも悪ければ3分、通常50分
しかもたない初代BIBLO NC、10万で処分されているのを
買ったCF-M32、MPC-205とそういう方向でしか使わなかったし
片手で持って立ちながら軽く作業ができるのが1kgが限度
問題は電池がもたないこと‥Let's note miniもFIVAも
2時間ちょいしか持たないのが問題。せめて4時間はもってほしい
というので今回の製品は価格を除いて全く問題ない。
うーん、Palm互換機も持っているけど、メール読むにしろ
PHSカードを選ぶし、高いので使ってないのが現実。
#メモリスティックとかいうインタフェースが障害‥
後ろに本体より大きなドッグをつければいいけど、
それも高いし‥
Re:Type U (スコア:0)
元でも言われてるように
>......いまどきのアプリは、わりとSVGA前提のものが多いと思います。
が個人的には結構ネックになると思ってます。
使えなくはないのだが、非常に使いにくいとか起きそうで。
(アイコンバーが見えないとか)
VAIO C*とか235を使ってきた身としては、DOSベースならともかく
Windowsアプリは不便が発生しそうで不安です。
#そういう意味ではデータの互換性があるだけの専用アプリのほうが使いやすかったりする。
なのでやっぱり1024x768以上の解像度は欲しいなと思うところ。
見やすいと