アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
開発をやめるための狂言 (スコア:-1, フレームのもと)
あそこまで有名なソフトだと、
普通にやめようとしてもなかなかやめさせてもらえなさそう。
やめられたとしても、サポートは継続しろだの
なんでソースを公開しないんだだの、うるさく言われるかも。
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:0)
最初,Sleipnir のトップに事のいきさつが書いてあったのだが,
その中で,「預金も勝手に引き出されて...」って書いてあって,
お,それなら犯人逮捕は早いな.なんて思っていたのだが,
今現在その記述は無くなっていつものトップになってることがぁゃιぃ気がする.
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:0)
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:1)
そうなんですか。
それ暗証してないじゃないですか。
ってSleipnir作者以外の人に聞いてもしょうがないですな。
# おいらは地理的に分散してるから盗難は大丈夫だと思うけど、東海大地震がきたらやっぱりだめそうなのでID
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:1)
ので、そういった古いカードを使っていればほんの数秒で暗証番号がばれますね。
銀行に持っていけば替えてくれるはずです。
#まあ、大体の人は生年月日でしょうが。
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:1)
書き換えてATMから出すので、そのまま問題なく使えるはずですが。
さすがに、カードの磁性体が劣化している場合は交換した方が良いでしょうけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:1)
>書き換えてATMから出すので、そのまま問題なく使えるはずですが。
旧式を装った偽造カードの場合、そのカードの暗証番号チェックを通過すれば、
一度だけ預金を引き出せるようなことはありませんか?
Re:開発をやめるための狂言 (スコア:0)
銀行ホスト側の暗証番号チェックに引っ掛かります。