アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
パケット代を抑制 (スコア:1)
みんながそんな大容量コンテンツを使えるほどインフラが整っていないまま、定額制と大容量コンテンツを始めてしまった結果なのでしょうか。
Re:パケット代を抑制 (スコア:2, 参考になる)
また、ユーザーによる使用量の偏りが大きすぎるのも問題視される恐れがあるのでAu、DoCoMoともにコンテンツ毎に1ファイルあたりの送受信サイズに制限を設けています。
今回のVodaは他キャリアとは比較にならない大容量をサポート(Max 10MB?)しています。
(AuのEzチャンネルでも週3MBしかないです。)
無線通信でこれだけのサイズを複数のユーザーが一斉にDLすると
無線部分だけでなくユーザー最寄のアンテナまでの全てのラインの帯域を大容量化する必要があります。
データセンターからアンテナまでっておそらくデジタル専用線でしょうから全てのアンテナの通信速度を倍にするだけでも
相当の工事費&維持費(専用線使用料)がかかるんじゃないでしょうか?
まさか/.Jerには「アンテナ同士も全部無線で通信していて電源さえあればよい」なんて思ってる人いないですよね?
尤も私の場合よほどのコンテンツでない限りはPCでDownLoadして金払って携帯で視聴するくらいなら、自分で期間制限のないコンテンツを作って転送する方が有意義だと思っている種類の人間ですけどね。
(好みが偏ってて販売してないからとか言いません・・・)