アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
PCでも再生できるなら、なお良かった (スコア:1)
iPod(携帯端末)とiTunes(PC側サービスアプリ、及びストア)の関係と違うのは、再生環境が携帯(VGS)に限られている事か。
PCでも再生できるなら、なお良かったのだが。DRMを、PDAやPC向けにも使えるようにしてしまえば... といっても無理な話でしょうが。
一般ユーザとしては、囲い込みの一種にしか聞こえない。やはり一度購入したコンテンツは、自分の所有する他の環境(端末)でもシームレスに使いたい。それを可能にするのは、今でもCDだけか。
Re:PCでも再生できるなら、なお良かった (スコア:1)
サウンドマーケットは、使ったことないけど同様のことできてたっぽい。
Re:没タレコミのメモ (スコア:0)
遅すぎながらも、SMEJが「音楽を楽しむライフスタイルや環境の変化を先取り」出来た事は歓迎された。
ところが、同社グループ企業のソニーBMGでは来年にもCCCDを導入する算段だという。
この規格は、すでにEminemやU2のアルバムがサンプル盤配布に導入されているそうだ。
iPodのCMに無料で出演 [rbbtoday.com]し「U2の音楽感性とマッチする」とまで言っているU2が主体的に
「自分で買ったCDでさえ自由にリップ出来ない」形で本リリースに採用して、
CDはCD、ダウンロード販売はダウンロード販売と二重徴収を目論むとは思えないが
「音楽を楽し