アカウント名:
パスワード:
ゲームを作る側からいうと、ゲームボーイアドバンスとPS2では必要な予算が全然違うんです。
その論理ならPSPでDSレベルに手抜きした作品を作ればいいじゃん。 ハードが高スペックになると開発費が~という人は、何故いつもフルにスペックを使うことを前提にするんでしょうか? 別に高性能ハードでぼちぼち作るという解もありではないのですか? (なお、ライブラリ等が整備されているかは性能とは別問題なので、除く
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:2, 興味深い)
PSPの分解記事を見ると余計に感じます。
# PSPも型番がすすめばシンプルになるのでしょうが・・・
やっぱりこの辺もゲーム機に対するコンセプトの違いが出てくるのでしょうね・・・
# ちなみに、基盤の最適化設計も結構コストかかるんじゃ・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:2, 興味深い)
作っているので、何らかのノウハウがあるんでしょうね。
そのノウハウは「何を残して、何を捨てる(あきらめる)か」
じゃないでしょうか。
こういうノウハウがないPSPは、とりあえず考えられるものを
ガンガン実装していったと思われます。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:1, すばらしい洞察)
重厚長大のソニー
これはソフトだけじゃなくてハードもそうなんですね。
Re:GC/PS2の時も同じでしたが (スコア:4, 興味深い)
桁一個とまでは行きませんが、開発期間は三分の一、予算はおそらくもっと少なくてすむでしょう。
(今年のCESAゲーム白書では3000万円台でほぼ同じってことになってますが、あれは
シンプル****円シリーズが平均値を大きく押し下げているだけで、十万本以上売れるタイトルに
限って言えば確実に億はかかっています)
GBAならば高額な3Dソフトウェアやデザイナ、モーションキャプチャなどの設備も要りませんし、
プログラムの規模も小さいのでそもそもの工数が違います。
GBAはROMで身動
性能アップ≠コストアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
その論理ならPSPでDSレベルに手抜きした作品を作ればいいじゃん。
ハードが高スペックになると開発費が~という人は、何故いつもフルにスペックを使うことを前提にするんでしょうか?
別に高性能ハードでぼちぼち作るという解もありではないのですか?
(なお、ライブラリ等が整備されているかは性能とは別問題なので、除く
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
ゲームが面白いか否か
で大体決まるんじゃないの?
スゴイゲーム≠面白いゲーム、ですよ。
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:性能アップ≠コストアップ (スコア:0)