アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
嫌なお客 (スコア:3, 参考になる)
「Pen4だと3.4GHzとかで3~4万も出せば買える。逆にItaniumだと
1.7GHzとかでプロセッサも高い。ハードも高い。64bitCPUとはい
え、そこまで高い値段を突っ込む価値とは何でしょう?」
「データベース・学術計算など、ひたすらCPUをガンガンまわす処理
を
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:嫌なお客 (スコア:0)
>をする環境だと、何十Wayの何十台並列だと、あるところからコス
>トパフォーマンスがItaniumの方がよくなる
ホントかな?
一般に商用技術計算ソフトは単体・少ノード数ではIA-32版のほうが
圧倒的に高速です。確かにノード数が増えてくれば話は変わるのか
もしれませんが、そもそもメインユーザの民間企業の設計現場では
8CPU程度しか使わない
Re:嫌なお客 (スコア:0)
> それにそこまでノード数が増えてくると安価なギガビットイーサで
> は性能が劣化するので結局高価なInfiniBandを使わなけりゃならな
> い。
Pentium 4は1 way/1台ですから、この点についてのみ言えば、必要なパワーが増えれば増える程Pentium 4が不利になるのでは?
元コメントの人は「Pen4だと……」と書いているから、Pentium 4に対するアドバンテージの話でいいんですよね?対Opteronとか対UltraSPACとかじゃなく。