アカウント名:
パスワード:
広告に対して非営利団体用の割引料金(信頼できる消息筋によると、Firefox 広告のようなものの場合 $100,000 よりも少なくて済むという) を払っており、
とのこと。
日本でもやらないかなとちょっと期待したりもしますが,やっぱり一般への広告掲載を考える前に,きちんとしたサポート体制を作らないといけないのかもしれませんね。海の向こうでは有償のサポートサービス [dyndns.org]が始まったみたいです。でないと,SUNのJava Plugins騒動のように,マニュアルすら読もうとしない人たちがボランティアベースのコミュニティに押し掛けて,混乱を招いたなんて(
えっと、やっぱり、全部入りの Mozilla っていうのも存在意義有つづけるのかな。
サンダーバードみたいに日本語化が滞る事もあまり無いし。バージョンアップの際にはモジラだけインストールし直せば良いので。
メーラーもブラウザもいっぺんにバージョンアップできるのでそーいう意味で手軽です。
全部入りの Mozilla っていうのも存在意義有つづけるのかな。
OS/2プラットフォーム向けにローカライズして有償提供しているIBM Web Browserのように,「全部入りのMozilla」をカスタマイズしている会社があり続ける限り,存在意義はあると思います。ただいつまでも続くかどうかは不明です。
メーラーもブラウザもいっぺんにバージョンアップできるので
ブラウザはセキュリティfixの必要があるから分かるのですが,メーラーは変えたくないという方が一般的だと思います。もしかして日本語化してないと使えないだけですか?(w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
広告費用にまつわる噂 (スコア:3, 参考になる)
とのこと。
日本でもやらないかなとちょっと期待したりもしますが,やっぱり一般への広告掲載を考える前に,きちんとしたサポート体制を作らないといけないのかもしれませんね。海の向こうでは有償のサポートサービス [dyndns.org]が始まったみたいです。でないと,SUNのJava Plugins騒動のように,マニュアルすら読もうとしない人たちがボランティアベースのコミュニティに押し掛けて,混乱を招いたなんて(
Mozillaかぁ (スコア:1)
Composer 機能とかもばらばらにして単機能の集合体でいいじゃん、とかおもうんだけど。
えっと、やっぱり、全部入りの Mozilla っていうのも存在意義有つづけるのかな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:家庭内でのメンテが楽です。 (スコア:1)
サンダーバードみたいに日本語化が滞る事もあまり無いし。バージョンアップの際にはモジラだけインストールし直せば良いので。
メーラーもブラウザもいっぺんにバージョンアップできるのでそーいう意味で手軽です。
Re:手軽なの? (スコア:1)
OS/2プラットフォーム向けにローカライズして有償提供しているIBM Web Browserのように,「全部入りのMozilla」をカスタマイズしている会社があり続ける限り,存在意義はあると思います。ただいつまでも続くかどうかは不明です。
ブラウザはセキュリティfixの必要があるから分かるのですが,メーラーは変えたくないという方が一般的だと思います。もしかして日本語化してないと使えないだけですか?(w
Mozilla Thunderbird1.0 JLPのXPIパッケージ (スコア:0)
開発版で良ければ、既に/pub/mozilla-japan/thunderbird/development/1.0/ [mozilla-japan.org]にある様ですが。