アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
脆弱性 (スコア:-1, オフトピック)
友人は「きじゃくせい」と言っていました
「きじゃくせい」じゃありませんよ!
「ぜいじゃくせい」と読むのですよ!
因みに、彼は雰囲気(ふんいき)も「ふいんき」とか言います・・・
彼は私とは別世界の日本で生活しているのかもしれません・・・。
言葉(おふとぴ) (スコア:0, オフトピック)
例はたまにあるし、いいのでは.
標準語というのが後付の定義だし、方言なんてのは
言ってみれば誤用と流行語の集大成なので、
コミュニティごとにローカライズされた方言が
あってもいいじゃん.
2ch語とか女子
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:言葉(おふとぴ) (スコア:0, オフトピック)
方言は方言としての確立されたもので、話者は他の方言や標準語との差を意識しています(例外はありますが)。標準語で話さなければならない場面(そう多くはありませんが)で、標準語を話せないのは困りものです。
一方、誤読は誤読でしかなく、話者はそれが誤読であるということを意識していません。よって、正しい読み方も知らないわけで、正しい読み方
Re:言葉(おふとぴ) (スコア:0)
> 話者は他の方言や標準語との差を意識しています(例外はありますが)。
??
一般的には「差を意識して」ない日常の口語ではないですか?
「差を意識して」会話している方が『例外』だと思いますが、
Re:言葉(おふとぴ) (スコア:0, オフトピック)
「『差を意識して』会話している」と言っているわけではありません。自分が普段話している言葉が方言である、と意識している、と言う意味です。会話の最中は特別意識していないでしょうけど、後で会話を振り返ったときに、自分の話している言葉が方言だ、と言うことは解るでしょう?
Re:言葉(おふとぴ) (スコア:0)
分からなかったので、山梨県地方では、ジャージのことをジャッシーと呼ぶ [megabbs.com]のが定着しました。
Re:言葉(おふとぴ) (スコア:0, オフトピック)
Re:言葉(おふとぴ) (スコア:0)