アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
企業として・・・・ (スコア:0)
公のWeb上にファイルを置くことに疑問に思えます
Re:企業として・・・・ (スコア:0, フレームのもと)
通常の方法では取得できない(プロトコルをスニッフィングして初めて
わかる、通常の方法ではダウンロードできない)ファイルを勝手に持ってきて、
しかもすでに公開が停止
Re:企業として・・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
確かに私もそう思う。
ただ、元記事の「企業として・・・」という観点から考えると
ちょっと違う。
まず、SCE が、そうゆう sniffer が世の中にいるということを
知らないとは思えない。
さらに、ひとたびこうゆうことがおこると、
ここで言われているような自己責任を棚に上げて、
他者を攻撃しだすお子ちゃまや、その攻撃に乗じて
お祭り
閾値は 0 で
製品への信頼が (スコア:1, 興味深い)
ようなデータをアレゲなひとが容易に入手できるようなところに
置いていたり、そもそもハードの改造をしていないまま回復不可能な
状態にできちゃう製品づくりをしていた、という点で技術的な
信頼は落ちちゃいますね。
Re:製品への信頼が (スコア:0)
>できちゃう製品づくりをしていた
一昔前のマザーボードならBIOSの書き換えに失敗すると
一般人にはどうしようもなくなったものだが。
Re:製品への信頼が (スコア:0)
いまどきPCでやっちゃうと「いつの時代の製品なの?」って
疑問符がでる程度のことでも、最新のゲーム機ならオッケー
ってことですか?
Re:製品への信頼が (スコア:0)
させるようなことはしないで、販売店等を通して実施するだろうから
そういう仕様でも有りだと思うし、公開されていない方法でROMを
書き換えて動かなくなるからといって技術的に信頼できないと
いうのも言い過ぎではと。何をどのように担保しておくかは一意で
はないですから。
ま、そんなデータをそんなとこに置いとくなんて、マヌケの一言。
で、今回のは技術というより管理の問題だと思う。