アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
そもそもSPAMって、人によって定義違うでしょ。 (スコア:2, 興味深い)
プロバイダの管理者から見ればそうなんでしょうねー。 気持ちは分からなくはない。
でもね、そのまえに、自社のサーバが悪用されてる自覚の無い管理者の方が、問題だと思うのだが。 ねー。JCOMさん。
ま、それは置いといて、
1ユーザとして見ると、変にプロバイダでSPAM制限されるより、自分所にfetchmailとかで引っ張ってきて、
spamassassin なんかを通したほうが、
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
Re:そもそもSPAMって、人によって定義違うでしょ。 (スコア:2, 興味深い)
>「俺の管理下で、動的IP使って、管理できないサーバたてるよ。」ってこと?
ええ、その通りなんです。
でも、トラフィックが…という理由ではないですね。spamのトラフィックなんてP2Pに比べたら大したことはないです。
問題なのは、管理下にあるアドレスから他所様に迷惑をかけてしまうこと。強行な所なんかはアドレスブロックまとめてBl
Re:そもそもSPAMって、人によって定義違うでしょ。 (スコア:0)
っつか、うちも動的IPで強引にDynamic DNSでサーバを立てていますが、プロバイダのメールサーバって容量小さいとか色々不便で、追加容量には金がかかるし。アカウント数だって限られるし。
で、動的IPである理由はスタティックよりも安いからってだけなんですが。ISPがダイナミックの時と同じ金額でスタティックにIPをくれるのであればスタティックで全然かまわないのですが。
ダイナミックIPであっても、ユーザ認証の時点で”本来であれば”その時刻にそのIPを使っていたユーザは特定出来るはずなのに、それが出来ないような安易な本人確認しかしていない、しかも解約済みのユーザになった瞬間にめんどくさいからといって追いかけもしないISPの姿勢が、簡単に契約できるダイナミックIPからのSPAM送信に繋がっていると思うのですが。
所詮”電話番号”でしかない携帯電話の契約に本人確認の必要なご時世なのですから、所詮”IPアドレス”であっても本人確認をきちんとするべきなんじゃないでしょうか。
ゾンビPCに関しては、たまさかそこのISPに”マヌケなユーザがいる”ってだけで、ISPの管理責任ではないと思うので、それを理由にISPが網に制限をかけるってのはどうかと思いますが。。。