アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
SQLそのもの (スコア:3, すばらしい洞察)
要はデータベース設計とそれをSQLに落とし込むところを熱く語った本がほしいのだが良書が見つからぬ・・・
ちなみに拙者は情報工学系・計算機工学系ではないので「そんなの大学の専門課程で常識だろ」とか言われても困る
Re:SQLそのもの (スコア:3, 参考になる)
SQLはそれなりに書けるが、これが最良の方法なのか? と疑問を持ち始めている方には良い本だと思います。
Re:SQLそのもの (スコア:1)
問題ないとして、データベース設計(データモデリング)の本は、
それと比べてはるかに少ないのが現状。
現場で良き師に出会って体で覚えるしかないかも。
正規化とかの基本的な理屈を説明する読みやすい本が増えたから、
そういう意味ではかなり環境は良くなったけど。
Re:SQLそのもの (スコア:3, 参考になる)
分かり易い例や関連業務用語の解説もあるので、為になります。
#DB Magazine [shoeisha.com]連載当時から愛読しています。
Re:SQLそのもの (スコア:2, 参考になる)
平易な説明とすっきりしたレイアウトだったと記憶しています。
これからリレーショナルデータベースを学ぼうという人が買っても
損しないと思います。
業務別データベース設計のためのデータモデリング入門 [selab.co.jp]
も私のおすすめです。
第2部でデータモデリングを実際にどのように行うかを見ることが
できます。簡単なデータベース設計を経験したあとで読むと、威力
倍増だと思います。データベースは初めてという人が読むと、
第2部は訳がわからなくて投げ出すかもしれません (^^;;
Re:SQLそのもの (スコア:1)
>それと比べてはるかに少ないのが現状。
萌々なデータベース本の登場が待たれますか?<No/Disable>
李 露星
Re:SQLそのもの (スコア:0)
たぶんここ [mysql.com]が一番てっとりばやい。
おいらに至っては文系だが、このチュートリアルでテーブルの作成、操作、検索法の基礎覚えた程度で、
ホームディレクトリ以下