アカウント名:
パスワード:
お金の社会的な意味とかケイザイとか、中学生ぐらいだとせいぜい公民の授業でセンセイが話してる非日常の知識でしかない。
そうですね。私も中学高校で習った、憲法がどうしたとかいう知識は全く実感がありませんでしたね。大抵は社会に出て初めて意味が判る(部分もある)ものでしょう。今はどうか知りませんが、かつては憲法以外の法律なんて、中学高校ではほとんど出てきませんでしたし(労働三法くらいか?)。
それに偽札の製造や使用が「重罪である」なんて、教えられなければ分かりませんよ。「悪いこと」であることはもちろん教
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
意外に… (スコア:3, 参考になる)
マンションとかなら、電話工事している振りしていれば、結構気にしないかもな…
電話番号と携帯と名前が判る位の個人情報握ってるなら、自宅の住所もばれててもおかしくないと思うし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:意外に… (スコア:2, すばらしい洞察)
この「電話工事手法」とか、そもそも、番号詐称とか、ここまでできる技術があるならまっとうに働いた方が良いと思うのですけど。
それとも、やっぱり収入が桁違いに良いのでしょうか?
Re:意外に… (スコア:0)
リスク分高額な報酬を貰って、いかがわしい機械だかシステムを作るという
商売をしてる人は居るはずです。
ちょっと前に闇金融関係かなにかのソフトウェアを作った人が
アゲら
Re:意外に… (スコア:0)
「面白い」のか?えぇ? 犯罪行為だろ、これは?
先日中学3年生が偽札を使ってつかまった事件の報道で、同じくらいの年齢の女子に
「偽札
Re:意外に… (スコア:1, 興味深い)
お金の社会的な意味とかケイザイとか、中学生ぐらいだとせいぜい公民の授業でセ
Re:意外に… (スコア:1)
そうですね。私も中学高校で習った、憲法がどうしたとかいう知識は全く実感がありませんでしたね。大抵は社会に出て初めて意味が判る(部分もある)ものでしょう。今はどうか知りませんが、かつては憲法以外の法律なんて、中学高校ではほとんど出てきませんでしたし(労働三法くらいか?)。
それに偽札の製造や使用が「重罪である」なんて、教えられなければ分かりませんよ。「悪いこと」であることはもちろん教
Re:意外に… (スコア:0)
まあ、今時公務員や警察ですら横領を重ねる時代ですからね(しかもそれが刑事処罰されないのがどうしようもない)
ただ、法律や罰則の存在や罰則の軽重を知ろうが知るまいが、知らないのは当人の自己責任と言う事になっており、知らない事を理由として故意が無かったとすることはできず(刑法)、犯罪者は法律に則って処罰されるべきです。