アカウント名:
パスワード:
元コメントした者です。 自分で書いといて何ですが、そのとおり、ナゼ?なんですけどね。 電話業界って、IPに押されているとはいえ、世界規模では数十兆円規模(?)の大産業でしょ、 Skypeが今のまま順調に育っていくと、(Skypeout/inが全世界で簡単に可能になるとか、 モバイルが簡単になるとか、企業の内線システムとしても成熟するとか、PCなしで単体動作する端末がでてくるとか) きっとどんな手(買収とか、特許とか、事故と
IPsecな通信の中身をどうやってSkypeだと判別しましょうか?(SkypeがIPsecかどうかは知らんけど)
>電話代で償却されているインフラの構築費が、基本料に上乗せされるだけ。
これはあるでしょうね、既存電話への接続代金を高くすればいいし。
>結局のところSkypeは、既存イ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
Skype (スコア:0)
Re:Skype (スコア:0)
ナゼ?
駆逐できる理由が見つからないですが・・・
別に違法共有してるわけでもないし、IP電話が違法だとも思えないし
いや
ところがどっこい (スコア:3, 興味深い)
Skypeに対する嫌がらせを歓迎する通信大手も結局IP電話を取り入れつつあるんだけど、自分にも相手にも不利になる規制は耐える体力のある自分には差引有利になる、という計算。アップルがシリコンオーディオプレーヤへの課税とか補償金に賛成するのも、トップを走る自分は楽に払えるけど競争相手には大ダメージだから、というのと同じ。
本題のコンテンツ企業から圧力をうけるガジェットの話しでも、ガジェットメーカー自身がコンテンツ屋と談合して、有利な契約(消費者がガジェットを買った後から、コンテンツ屋の気に入らない機能は無効にできるとか)を提供する代わりにライバルのガジェットメーカーを訴訟で潰してもらうとかは日常茶飯事。
新技術が優れているかじゃなくて、本来関係ないはずのコンテンツ屋と談合できるかで生き残りが決まる。
Re:Skype (スコア:0)
元コメントした者です。 自分で書いといて何ですが、そのとおり、ナゼ?なんですけどね。
電話業界って、IPに押されているとはいえ、世界規模では数十兆円規模(?)の大産業でしょ、
Skypeが今のまま順調に育っていくと、(Skypeout/inが全世界で簡単に可能になるとか、
モバイルが簡単になるとか、企業の内線システムとしても成熟するとか、
PCなしで単体動作する端末がでてくるとか)
きっとどんな手(買収とか、特許とか、事故と
Re:Skype (スコア:0)
> という動きが出てくるんじゃないかと。
んなもん、バックボーン運営者がフィルタリングすればそれまで。
さもなきゃ、電話代で償却されているインフラの構築費が、
基本料に上
Re:Skype (スコア:0)
IPsecな通信の中身をどうやってSkypeだと判別しましょうか?(SkypeがIPsecかどうかは知らんけど)
>電話代で償却されているインフラの構築費が、基本料に上乗せされるだけ。
これはあるでしょうね、既存電話への接続代金を高くすればいいし。
>結局のところSkypeは、既存イ