アカウント名:
パスワード:
OpenPGPは巨大なファイルを復号化する際に
「明らか」と言われてもなあ。思い込んでる人が多いというだけでしかないんだけど。(新興宗教にはまっている人には何を言っても無駄だし。)
「個人にはどっちもどっちのような気がしますが。」 じゃ意味が通じないからに他ならないと思うが。
君、馬鹿だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
添削くん (スコア:-1, フレームのもと)
○ 復号
おふとぴっく (スコア:-1, フレームのもと)
逆に「暗号化する」を「暗号する」とは言わないから、
「復号化する」とした方が より適していると思われる。
Re:おふとぴっく (スコア:3, 興味深い)
「暗号」に「化する」から「暗号化」
一方解読時は,暗号文を復号して「平文」にする.
決して「復号」というものに変換しているわけではない.
あえて同じ言い方でいうなら「平文化」
だから暗号文を元に戻すことを「復号化」というのはおかしい.
Re:おふとぴっく (スコア:2, 参考になる)
google様に聞いてみたところ復号する [google.co.jp]は9,090件で
Re:おふとぴっく (スコア:0)
Re:おふとぴっく (スコア:0)
「~的」の場合は直接的な表現を避けるためにワンクッション入れる効果もあるので、今回のケースとは同一視できないと思いますが?
Re:おふとぴっく (スコア:1, 参考になる)
それを戻すことを「~○」という表現が日本語には存在しないというところが、難しいんだろうね。
戻すことは「復~」という表現があるけれど、
何かにすることを「○~」で表現する方法が日本語に存在しないのかな。
英語だと「en~」「de~」で統一できるけど、それは英語がたまたまそうだというだけのことで、日本語でも統一されてないと変だと考えるのは、ただの思い込みでしかないですね。
(思い込んでいる人だけが「復号化」と言い続けているんだからしかたないけど。)
Re:おふとぴっく (スコア:0)
まさにこれは、ワンクッション入れた効果ですね。
> 個人的にはどっちもどっちのような気がしますが。
Re:おふとぴっく (スコア:0)
いえ、日本語としての統一感があった方が良いのは「暗号」に対して「復号」という言葉が使われている事からも明らかです。思い込みではありません。
Re:おふとぴっく (スコア:0)
Re:おふとぴっく (スコア:0)
まぁ、傍から見ればどっちも宗教だと思いますけど。「『復号する』が正しくて『復号化する』は間違ってる教」とか。
Re:おふとぴっく (スコア:0)
Re:おふとぴっく (スコア:0)
じゃ意味が通じないからに他ならないと思うが。
言葉狩りも大概にね。
Re:おふとぴっく (スコア:0)
君、馬鹿だね。
Re:おふとぴっく (スコア:0)
「私個人としてはどっちもどっちのような気がしますが」とかした方が良いと思います。もしくは「個人的な感想を言えばどっちもどっちのような気が