アカウント名:
パスワード:
せっかく元記事にまでたどり着いて,Analysisに言及しないのもミスリーディングですね.
記事を紹介する前に Analysis も読んでおいたのだが、結局 大したことは書かれていない。Mozilla Foundation が2005年半ば までに 10% のシェアを取ると表明したのかどうか定かでないが、 仮に表明したとしても
分析自体が間違っているという主張であれば忘れてください.
「たどり着く」が謙遜の場合だけとは初めて聞きました. ご忠告ありがとうございます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
でもシェア伸び率は鈍化 (スコア:0)
そろそろひととおり行き渡った頃ですか。無限に拡大できるはずもないし。
「鈍化」はミスリーディング (スコア:4, すばらしい洞察)
Firefox Gains Beginning to Slow [websidestory.com] という見出しに
行き着くわけだが、この表現は幾分こじつけに近い。
"Firefox 1.0 リリース直後を含む4週間+1日でシェアが1.03%伸びたのに比べると"
"その後の6週間では0.89%", "さらにその後の5週間では0.74%の伸びとなっており",
ややペースが落ちている、と結論づけている。
しかし、6週間での0.89%と、5週間での0.74%はほぼ同一の伸び率である、
という点にはあまり触れていない。正式リリース直後の2-3週間にシェアが
急激に伸びるのは予想しやすい出来事であり、むしろ昨年12月3日から
今年の2月18日までの伸びは鈍化の兆しが見られない、という見出しを
つけた方が、統計のニュース価値を損なわなかったように思われる。
Re:「鈍化」はミスリーディング (スコア:2, 参考になる)
分析によりますと,2004年12月にMozilla Foundationが2005年末の目標としていたシェア10%を2005年の中間に達成できそうだと言っていたが,それは無理そうだ.年末なら可能かもしれないけど.というようなことを言っています.
鈍化したとしているのは,Mozilla Foundationの見込みがもっと高かったという文脈があってのことなので,あながち間違った表現ではないと思います.
極端な言い方すれば,「正式リリース直後の2-3週間にシェアが急激に伸びるのは予想しやすい出来事であり」を考慮していなかったのはWebSideStoryではなくて,Mozilla Foundationということになります.WebSideStoryは,それを数値で示したと.
Re:「鈍化」はミスリーディング (スコア:0, 荒らし)
記事を紹介する前に Analysis も読んでおいたのだが、結局
大したことは書かれていない。Mozilla Foundation が2005年半ば
までに 10% のシェアを取ると表明したのかどうか定かでないが、
仮に表明したとしても
Re:「鈍化」はミスリーディング (スコア:1)
言ってもいないことを取り上げられてミスリーディングだといわれるWebSideStoryも大変だなと.
私がAnalysisを取り上げたのは,タイトルは彼らの分析内容をそのまま表現しているのだから,それはそれで良いのではない?と言いたかったから.その内容を大したことかどうかは関係ありません.
あなたはタイトルを問題視しているようでしたので,そこを指摘しましたが,分析自体が間違っているという主張であれば忘れてください.
「たどり着く」が謙遜の場合だけとは初めて聞きました.
ご忠告ありがとうございます
Re:「鈍化」はミスリーディング (スコア:1)
ということは最初から述べている通り。 どういたしまして。
この忠告はいわばパーソナライズされているので、他の人にも
あてはまると思ってはいけません。