アカウント名:
パスワード:
裁判官は、公開されたエクスプロイトコードに、改造されたViguardのソースコードが含まれていたことから、Tenaがフランスの著作権法に違反したと結論付けたという
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
著作権法違反ということらしい (スコア:1, 興味深い)
Re:著作権法違反ということらしい (スコア:0)
Re:著作権法違反ということらしい (スコア:1)
このソフトのライセンスには書かれてないのかなぁ。
Re:著作権法違反ということらしい (スコア:0)
リバースエンジニアリングは、ソフトウェアを実行しているわけでは
ないのでグレーゾーンと認識しています。
Re:著作権法違反ということらしい (スコア:0)
「この時計を分解して中を調べるのは契約違反です」
て書いてあるようなもんですからね。
#同じだと思うけど、たとえ話なんでややこしいかな?
Re:著作権法違反ということらしい (スコア:1)
ロケットなんか,アメリカから技術を導入して作っていたときなんかは
その部分に関しては『分解して中を調べるのは契約違反』だったと思います.
製品の種類や売り手と買い手の力関etcで決まってくるようなので,
一概に白黒つけることは難しそうに見えます.