アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
見てきました (スコア:1)
驚くようなものは無かったなあ。NHK日曜美術館の解説を見てれば十分だったなあというか。
○
コミケ会場をそのまま展開したような絵
(カタログのサークル紹介絵を全部、ビッグサイト室内と同じレイアウトに並べたもの)
は、いいなあと思った。
というのは、ZoomingInterfaceであれと同じものを(電子的に)作れば、
コミケカタログが凄く閲覧しやすくなるだろうと思うので。
○
お題目は甚だ疑問だった。
以前から疑問だったが、現物を見ても疑問は少なくとも減らなかった。
疑問なのは、秋葉が個人趣味の反映だ云々、という主張がだ。
だって、町を変えてるのは結局は(行政がやった場合を除けば)企業だろ。
これは以前も今も違わない。
家電時代もパソ時代もアニメ時代も、秋葉を変えてるのは、
そこにビルや店舗やテナントをおっ建てた企業でしかない。
つまり、逆に受け手の立場から言ってみると、
最近の秋葉を、オタクの趣味が作った町だと呼ぶなら、
以前の秋葉は、家電を需要(受容?)した一般消費者が作った町だ、
と呼ばないと変なのだ。
でだ。
展示場に行ってみれば、このズレ感が解消するか
(つまりNHKの紹介が言葉足らずなだけなのではないか)
と思っていたのだが、期待は全く果たされなかった。