アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
Public Enemyにどう対応すべきか? (スコア:2, すばらしい洞察)
呼ばれてもしょうがないでしょう。
問題はこういうPublic Enemyからフリーウェアや中小のソフト屋を
どうやって守れば良いかという事だと思います。
しかし良いアイデアが思いつかない...消費者レベルでの不買運動
ぐらいなら可能でしょうが。
--- de FTNS.
Re:Public Enemyにどう対応すべきか? (スコア:1, 興味深い)
既存技術だったら,そう言えばいいだけ.
特許化されたら絶対だと思っているのかなぁ.
出す方も既存かどうか調べきれない適当に出して特許庁に任せるし,
特許庁も調べきれないので不服があれば申し出ろと.
特許なんて,そんなもの.
Re:Public Enemyにどう対応すべきか? (スコア:1)
問題は弱い立場の個人や小企業、ベンチャーなどがこれで潰される
のをなんとかしたい訳で。個人で特許広報を毎日チェックする訳にも
いかないし、特許無効を訴える裁判を起こすのにどれだけの時間と金が
かかるか想像すると....
大企業ですら、面倒だからと自分の持っている糞特許とクロスライセンスを
結んでしまう事もありそうです。
--- de FTNS.