アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なつかしい (スコア:1)
人から借りたPC8001でI/Oのゲームひたすら何時間も打ちつづけて、
飽きたらアセンブラ解読し始めて、でもその時には関数の概念を
知らなかったので何回も何回も同じコードを解読して・・・
いまから考えると関数さえ知らなくてもアセンブラ解読できた良い
時代でしたねー。
AVG anti-virus data base out of date
Re:なつかしい (スコア:1)
が面白くなかったりしたときはガッカリしてました。
で、Basic を覚えて 98 が出てからは MS-DOS にして、C を覚えました。それ
から Win が 3.1 になるとき、こりゃダメだと言うことで Mac に移り、その
後 Linuxに出会い、
Re:なつかしい (スコア:-1, フレームのもと)
「オレおっさんだけどLinuxバリバリだぜ」
って言いたいだけの、ホントはどこがいいのか分かってないユーザなんだろ。
世間様が「Windows最強!」って言い出したら、
「オレDOSの頃から使ってたんだぜ!あの頃はよかった」
とか言い出しそうだな。
Re:なつかしい (スコア:1)
この書き方から察するに自分でプログラムを書かないヒトなんかな。
リニアにメモリアクセスできるとかメモリ保護とかは後戻りできないくらいの利便性があったんだけどね。
そういう意味では私はNTも好き。
現在進行形の64bit化の利点とかわかるかなぁ。
Re:なつかしい (スコア:1)
80386になって、仮想86モード使った高速EMSとか、DPMI とかでてきて、ようやくメモリ空間の呪縛から解放されたわけで。
-- To be sincere...
Re:なつかしい (スコア:0)
#MSX-DOS2でし。