アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
これって (スコア:4, すばらしい洞察)
司法から与えられたっ、て事なんでしょうかね。
Re:これって (スコア:2, 参考になる)
脆弱性の発表の仕方その他については、まあマズかったとは思うのですが、テストアタック方法としては普通の方法だと思いますし。
文面(タレこみの文がそのままだとして)からすると、お墨付にしか読めないですね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:これって (スコア:0)
ACCSの法的過誤とは何でしょうか。
それを明確にしていただかないと、
いつまでも無い物ねだりをしているようにしか
見えないのですが。
Re:これって (スコア:5, すばらしい洞察)
ACCSが「個人から収集していた情報」が公開されています。
被害を受けたのは「情報を漏洩された個人」です。
決して「ACCS」ではありません。
企業の製品情報等が盗まれた場合企業は「被害者」ですが、
企業が持っている個人情報の管理が悪くて情報が漏洩した場合、
企業は「加害者」です。
ACCSは、情報管理
Re:これって (スコア:0)
いったい何の意味があるのかね。
officeが個人情報を盗んだのと、盗まれたACCSの責任は別の問題だろう。
なんでそれを、officeの刑事責任を裁く刑事裁判で
同時に問わなきゃいかんのか私にはさっぱり理解できない。
Re:これって (スコア:0)
なになに?どうしたの、なんでいきなり「同時に」なんて言葉が出てくるの。
> 法治国家における刑事裁判において
刑事裁判において?誰が刑事裁判で裁いて欲しいと言っているのだろう。
Re:これって (スコア:0)
#713674も#713677のいずれもその文脈で、
刑事と民事をごっちゃにした発言をしてる。
馬鹿はスレの一連の流れも読めんのか。
Re:これって (スコア:0)
> 刑事と民事をごっちゃにした発言をしてる。
そう、ごっちゃにしている。ACCSの責任を追及してくれるならどちらでも構わないから。なのにどこぞの誰やらは
>>> officeの刑事責任を裁く刑事裁判で同時に問わなきゃいかん
なんぞと「いきなり」刑事裁判限定で、しかも同時に、という話を持ち出したのだよ。