アカウント名:
パスワード:
ゲームと現実の区別が付かなくなる実例のひとつだと思います。
ゲームにプログラミングされている「難しさ」と、現実の「難しさ」とが、 なぜ一致すると考えるのですか? 一致すること
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
う~ん; (スコア:1)
部隊を指揮することがいかに難しいかを知りましたよ。
初プレイ時の晩は夢にまで見ました。
戦略、作戦、戦術、戦闘の点でどうかはともかく、たった6人で
無理難題をこなそうとするからそうなるんですが。
フライトシム(YSFLIGHT)では精密誘導兵器といえども、目標に当てる
には相応の腕が要求される、機体とパイロットの性能以上のことはでき
ないというのを知りましたよ。
この種の問題で一番問題なのは、出題者も回答者も満足に
咀嚼しないまま議論をしていることなんでしょう。
そういえば、この手の研究やってる研究者っていないんですかねぇ?
教育系統や心理学系統では面白そうなネタなんですが。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:う~ん; (スコア:2, 参考になる)
「(研究対象コミュニティの)内部に入らなければわからない。内部に入ってしまっては客観的観測ができない。」
つまり「何も知らない素人が勝手なこと言ってんじゃねーよ」か
「そこまでゲームを知っているなら意見は親ゲーム派になるに決まってるじゃないか」
しかないわけで。客観的観測って難しいですね。
Re:う~ん; (スコア:0)
> 部隊を指揮することがいかに難しいかを知りましたよ。
ゲームと現実の区別が付かなくなる実例のひとつだと思います。
ゲームにプログラミングされている「難しさ」と、現実の「難しさ」とが、
なぜ一致すると考えるのですか?
一致すること
Re:う~ん; (スコア:1)
現実でも達成できる可能性は低い。
「世の中に知っていて悪いことはない」
というのが私の信条ですので。
それに、私は根がものぐさなので高いリスクをわざわざ冒そう
とは思いませんし。
犬が犬であるように、猫でありたい