アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:4, 参考になる)
最初に行って今も続けている調査の大規模拡大版のようですね。
例えば、オーストラリア先住民のDNAがあまり集められずにデータ不足だったようなので、
今回はそれを含めたくさんの地域でたくさんの人々のDNAが収集されてデータの蓄積が行わ
れることを期待しています。
参考書籍:
Re:ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:1)
Y染色体とミトコンドリアで父系と母系の移住を独立に推定
できるわけですね。
うまくいけば、本当に様々な民族がどのように成立してきたのかが
わかるかもしれませんね。
Re:ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:1, 興味深い)
というのは、昆虫の話になりますが、mtDNAと核DNAを使って種の分岐を推定しようとしたところ、
全く違う系統樹が出来てどうしようもなくなった、という話があります。
結局、mtDNAを使うのをやめた、という結論になったっぽいのですが。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Search&db=pubmed&term=sota+t%2C+vogler&tool=fuzzy
Re:ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:1)
っつーか曽田先生のあれか。
種がちゃんと分岐してなかった、ということを表しているわけですから、そりゃ種の分岐は推定できないですわな。
父性遺伝する領域があればもっと詳細に交雑の状況を記述でき
Re:ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:1)
# 一つ下でほぼ同じ事を投稿してしまいました。
それだけじゃ、なんなのでコメントを一つ。
> 種がちゃんと分岐してなかった
分岐が起こっていないワケじゃないと思いますよ。
分岐が起こっ
Re:ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:1)
Re:ミトコンドリアDNAとY-DNAの調査 (スコア:1)
分岐は2群の間で言ってみればGene flowが起こらなくなること
と言い換えることが出来ると思いますよ。物理的な隔離があって、
生殖隔離が生じていなくても分岐はおこっています。
ここで話題の昆虫の例は、種内でのmtDNAの変異の方が
種間での変異よりも大きい場合があるのでしょうね。
だから、mtDNAのgene treeが種分化を反映していないといっている
のでしょう。
mtDNAそれだけ変異があると言うことは、分岐があってからそれなりの
時間は経っていると考えられます。
# また、種間で生殖隔離が不完全な例は良くあることです。