アカウント名:
パスワード:
日本電信電話株式会社(NTT)と科学技術振興機構は、量子コンピュータに用いる量子ビットとして期待されている核スピンを、半導体ナノスケールデバイスでコヒーレントに制御することに成功し、デバイスの構成元素であるすべての核種で可能なすべての遷移に関してコヒーレントな振動を確認したと発表した。
これを読んで、そのまま意味が判る人間が多数だとは思わないです。「なんのことか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
これはきっと (スコア:-1, 余計なもの)
なんのことかさっぱりわからんけど。
Re:これはきっと (スコア:-1, フレームのもと)
Re:これはきっと (スコア:0)
Re:これはきっと (スコア:3, 参考になる)
これを読んで、そのまま意味が判る人間が多数だとは思わないです。「なんのことか
Re:これはきっと (スコア:0)
読んでもあんまりわからんな~。
NMRで検出てのは常識的なことだから良いが、量子ドットで電子の量子状態がどうとかは何となく雰囲気が分かる程度だし、電子-核スピン相互作用てのは一体なにを指すのか記憶を探っても出てこない。こんなのあったっけな~?
Re:これはきっと (スコア:2, 参考になる)
例えばスピンで記録する場合,量子ドット中に電子を一個入れます.
で,磁場を垂直方向にかけます.するとスピンの向きは量子化されて,
電子のスピンは(観測すると)上か下かのどちらかしか取りえません.
ところがここに上-下のエネルギー差に相当する電磁波をパルスで
与えると,パルスの長さによって電子のスピンの状態は上と下が混じって
きます.例えば上√2/√3+下1/√3とか.
#この状態でも,観測すると2/3の確率で上,1/3の確率で下になり,
#その中間状態は絶対に検出できません.
これをさらに多数のqubitでやると,例えば2-qubit系(a,b)で電子二つだと
Re:これはきっと (スコア:0)
うあぁ、やっとどういうことなのかなんとなく分かったよ。
今までこの話題が出るたびに色んな量子コンピュータの解説ページ見たけど難しくてモヤモヤしてた。
説明上手いですね、THX!