アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
原文読めないんでアレなんですが (スコア:2, すばらしい洞察)
いずれにせよ、著作権について解決しなければならないことをほっぽってる状態なんだと感じるのですが、
そ
一応全文訳 (スコア:5, 参考になる)
私はUPVの修士課程で「知的財産」(この用語は好きでないが)などについて5年以上教えてきた。2週間前に学内のある建物でカンファレンスを行う予定があった(「文化週間」の記念行事でETSIA Student Union とLinux Users' Groupに招かれたもの)。このカンファレンスではP2Pネットワークの合法的な利用とその効果について、(スペインの知財法、私的複製の規定、その他多数の論文や判例に基づき)著作権のある作品を扱う場合も含めて、分析を行う予定だった。徴収団体(訳注:著作権料の徴
yp
Re:一応全文訳 (スコア:0, 余計なもの)
とあるが、この文の前には中止の話が書かれているだけで、「明らかだった」説明が一切無い気がする。
辞職すると彼らの職が守られる理由って何?
辞職しなければ解雇される理由でも何かあるの?
大学に対する圧力は、圧力を掛けて当然の圧力だったのか、それとも掛けるべきではない様なことに対して圧力が掛けられたのか?と言う話と、それに対して大学は前者と判断したのか後者と判断したのかもよく分からん。
また、大学が修士部長にした圧力はどう言ったものだったのかも分か
Re:一応全文訳 (スコア:2)
大学にいるかどうかは彼の生活にとっては大きな変化かもしれないが彼の姿勢は逆に強固になったぽいし。
Re:一応全文訳 (スコア:1)
彼は大学の方針に逆らって、大学内のカフェテリアで150人の学生相手に講演したのだよね?
動きや活動として良い意味での評価出来る物なのか?
学外の会議室などを借りて、かつ、学校の肩書きを使わずに講演したのならば、彼の動きや活動を評価出来ると思うよ。
そう言った配慮をしても、大学から責任を追及されたのならば、検閲の是非の話になって当然だと思うが、大学の方針に逆らっての自分勝手な行動を行なっただけの奴にしか俺は感じなかったよ。
例えば、商社勤務のサラリーマンが、会社の会議室で講演しよう
Re:一応全文訳 (スコア:0)