アカウント名:
パスワード:
これまで記事に出ていた情報やASCIIのページに書かれている仕様を見ても、ビデオエンコーダに何を使っているのかわからない。多色化するときには必ずDACが必要となり、コメントされているような議論になる。
「頭大丈夫?」と聞く前に、答えがあるのなら書いたほうがよいと思うぞ。例えば
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
2万で買うMSX1じゃなぁ。
もらったMSXどこに行ったかなぁ
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
アップデートに新に金額が必要かも知れない。
MSXって単色カラーだろ2となると
カラーの段数が必要になる
カラー数を増やすには抵抗で作った回路か
でD/Aコンバータを新に作るか別に必要になる。
多分アップデートしてもハード的に増やす必要があるんじゃないか?
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:1, すばらしい洞察)
これまで記事に出ていた情報やASCIIのページに書かれている仕様を見ても、ビデオエンコーダに何を使っているのかわからない。多色化するときには必ずDACが必要となり、コメントされているような議論になる。
「頭大丈夫?」と聞く前に、答えがあるのなら書いたほうがよいと思うぞ。例えば
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
そのへんも含めて全部まとめて面倒見てるのがFPGAでしょうが。
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:1, 興味深い)
FPGAはデジタル回路のロジックをプログラム的に作れるICなんですよ
だからアナログ信号を直接は扱うことはできません。
よって普通は作れません。
しかし方法的には出力に重みを持たせてそれをアナログ的に合成するか
専用のDACを利用して出力する必要があるんですよ。
抵抗で作った場合出力が完全にラッチしてないとドットドットの間に隙間がでたりする時があります。
それと、抵抗には誤差がるので多色になると多少の色の方よりがでル場合があります。
専用のチップはデータとデータ用のクロックで出力を保持する機能や
パレット機能を含んだものがありますね。それ以外に出力のガンマー補正を容易にする機能があります。
FPGAを利用してるのでパレット機能も含んで設計していると思いますけど
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:1, 興味深い)