アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ちょっとまった (スコア:0)
不正アクセスの時効って何年?
天変地異でログが消えることを願いたくなるよ
Re:ちょっとまった (スコア:3, 参考になる)
告訴された時点で時効停止するから、その後何年裁判を引き延ばそうとも、時効にはかからないんですよ。
歯がゆいんですが…
#必要なのは優秀な弁護人ではなく、情報処理に精通した裁判官
Re:ちょっとまった (スコア:2, 参考になる)
「ヤバイ、オレ似たようなことをやったことあるよ。捕まったらどうしよう…」
ってことで「時効はいつかな?」というのが気になってるのでは。
不正アクセス行為の禁止等に関する法律 [ipa.go.jp]の罰則は「一年
Re:ちょっとまった (スコア:1)
今回の判決に文句言ってる人達って、何かしら似たようなことを
やってるってことなんでしょうかね。
Re:ちょっとまった (スコア:0)
>> やってるってことなんでしょうかね。
今回の裁判の内容をちゃんと理解していれば、「誰しもが知らないうちに似たようなことをやってる可能性がある」という事実に気づくはずなんだけど。極論す
Re:ちょっとまった (スコア:1)
おぃおぃ。極論するなよ。そんなことしたら、index.htm(l)引っ張ってくる段階で犯罪になっちゃうから、インターネット廃止だぞ。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ちょっとまった (スコア:1)
> 本件では、ACCSがファーストサーバ株式会社からレンタルして
> いた物理的な機器である本件サーバが特定電子計算機であり、
> これを基準にアクセス制御機能の有無を判断することは文理上
> 当然である。他方、その有無をプロトコル単位で判断すべき
> 文理上の根拠は何ら存在しない
「文理上の根拠は存在しない」という三行判決に等しい思考判断同然の一文で、あれほど侃々諤々を繰り広げた「プロトコル論」を投げ捨てたんよ。これで http で可視範囲にヤバいデータが放置されているサーバでも、「TELNET とか FTP で激しくアクセス制御してるからボクちんのサーバは安全なんだい!」と主張する裏づけができちまった。
index.html 削って引っ張ってくるだけでも犯罪なんだよ…この判決が確定判決となった今となっては。
Re:ちょっとまった (スコア:1)
「プログラムの瑕疵または設定上の不備(例えば.htaccess)があったためにすぎない」
といわれたらどうする?
Re:ちょっとまった (スコア:0)
Re:次の事例は (スコア:0)
#き~~んこ~~んか~~んこ~~ん(昼休みのチャイム
Re:ちょっとまった (スコア:0)
今どきのアレゲ人にとってはインターネット=wwwなのですね。
歴史的にみれば web server = 不特定多数にドキュメントを公開するサービス であって、
いわばネットという大通りに向けて「ご自由にお持ちください」と書いて置かれたワゴンのようなものだよね、本来は。
ところがなぜかワ
Re:ちょっとまった (スコア:0)
どこまでがダメでどこからがいいのか、という線引きを個々のケースで判断するのが裁判所であり、今回のケースはそこまでの極論を導き出されるものではないと思う。
ちなみに、今回は、FTPとは関係なしにhttpで可視範囲にやばいデータが放置されていたという判断をされた訳
Re:ちょっとまった (スコア:0)
Re:ちょっとまった (スコア:0)
ワゴンをごろごろと動かしてそこの壁にぶつけたら、ワゴンの下から売り物にする予定だったものが落ちてきた、みたいなもん。
しかもそれが、わざわざそうしないと取り出せないものだと分かって。
で、そ
Re:ちょっとまった (スコア:1)
激しく不安で、office氏にはぜひそのへんを明確にしてもらえるようがんばって欲しかったのですが。