アカウント名:
パスワード:
脳内の言語処理が関係してそうですが、でも、 本のページのうち、いま読んでいるところだけが色がつくのでもなさそう。 というのは、ページが「ページの美しさのほうに気をとられてしまう」 ほどカラフルに見えたりするということですから。 ということは、その色のついている全ての部分について、 リアルタイムに言語処理が
つまり、人間は、本のページ全体を瞬時に (映像としてではなく) 言語として認識するだけの能力を持っている、ということを意味する のではないかと思うのですが。
足を引っ張っているのは言語の音声化です。 子どものころは音読しないと本を読めなかったけれど、大人になったら音読しなくても読めるようになったとほとんどの人が思っています。しかし、大人の脳をよくよく調べてみると、本を読んでいる時に「言語→音声」領域が活発に働
----- Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
カラフルなページ (スコア:2)
脳内の言語処理が関係してそうですが、でも、 本のページのうち、いま読んでいるところだけが色がつくのでもなさそう。 というのは、ページが「ページの美しさのほうに気をとられてしまう」 ほどカラフルに見えたりするということですから。 ということは、その色のついている全ての部分について、 リアルタイムに言語処理が
Re:カラフルなページ (スコア:1)
足を引っ張っているのは言語の音声化です。
子どものころは音読しないと本を読めなかったけれど、大人になったら音読しなくても読めるようになったとほとんどの人が思っています。しかし、大人の脳をよくよく調べてみると、本を読んでいる時に「言語→音声」領域が活発に働
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:カラフルなページ (スコア:1)
なるほど。とりあえず英語については俺脳は子供だということか(^^;