アカウント名:
パスワード:
Content-Type: Multipart/Alternative; boundary=MuLtIpArT_BoUnDaRy MIME-Version: 1.0 Status: RO X-UIDL: xxxxxxxxxx.xxxxx.mailbox MuLtIpArT_BoUnDaRylog info OK --MuLtIpArT_BoUnDaRy Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject:Amazon.co.jp ご注文の確認 Amazon.co.jpにご注文いただきありがとうございます。ご注文内容は以下のとおりで す。 ご注文内容は、24時間オンラインで確認・変更できます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:1)
うちの環境はWin/Eudora。Outlook(とIEのエンジン)なら読めるのかな?
#いったん書き出してエディタで読み込んで確認。二度手間。
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:1)
ソースを見てもJISでエンコードされているようにしか見えないけど、変ですねぇ
#生JIS貼ったらデコードされた(w
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:1)
はて、textで受け取る設定をしてたからかな?
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:0)
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:0)
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:0)
ユーリードも同じ (スコア:0)
「charset=iso-2022-jp」のHTMLを送りつけてくる。
以前、連絡して直させようと思ってWEBを調べたら、連絡先のメールアドレスなど
書いてないし。
で、これを書きながら再度確認しようと思ったら、http://www.ulead.co.jpの
反応ないし。
どうなっているのだ?
Re:頭にくるのはAmazonの注文確認メール。 (スコア:0)