アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
著作権的にはクリアできてるわけだし (スコア:2, すばらしい洞察)
戦中とかのはまだ切れてませんけど。
こういう貴重なものこそ多くの人の目に触れるようにしてもらえればなあと。
Re:著作権的にはクリアできてるわけだし (スコア:1, すばらしい洞察)
利権屋が口を出すのと、こういうの [archive.org]が出来るのとどっちが先になるでしょうね。
Re:著作権的にはクリアできてるわけだし (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:著作権的にはクリアできてるわけだし (スコア:2, すばらしい洞察)
ただし、物理的復元に必要な技術料ってのを一定額払って、
デジタル変換してしまうと、それ以降の大きい費用は不要になり、
基本的に品質劣化はないという事を念頭に置いておきたい。
高速道路のように、無料化or値下げしてもよい路線があるのを、
屁理屈こねてズルズルと金を取られ続けるようにはなって欲しくない。
前述のArchive.orgも、元はAlexaの所有データ公開から始まりました。
それを行う団体が、別な手段で収入を得ていれば、一定の費用負担は、
社会に還元をしよう、文化に貢献しようという意気込みにも左右される。
という感覚は特に日本の利権団体には希薄ですが、著作権利者からもガメツイと言われるくらい
多額の手数料を取っている利権屋さんなどには率先して金を出して口は出さない
義務があると敢えて言ってしまいたくなります。
配給は、Bittorentでも可能なデータになる事にも注目したい。
せっかく、距離や時間や利権に縛られず、劣化にも強いデータになったのに
復元に金を支払った所が、鼻息荒く箱モノを建てて金を取るという、
わざわざ距離がある事を利用した観光地ビジネスモデルに頼らない事を願います。
もっとも、NHKのデジタルアーカイブがまさにそれですが。