アカウント名:
パスワード:
国内でWindows3.1やWindows95を載せたPC/AT互換機が 出回り始めた頃には、既にSBが業界標準とか言われてた記憶があります。
と言うか、それ以前からです。DOS時代はサウンドカード用デバイスドライバをOSではなく各ソフトが管理していたので、ほぼ全ソフト(特にゲーム)が対応していたSound Blaser以外を購入するのは結構勇気がいりました。新しく買ったゲームが対応していないとお手上げでしたから。こんな所からSound Blasterがデ・ファクト・スタンダードとされていた、と認識しています。
サウンドボードメーカー自身がOS用ドライバを配布すればいいWindows時代になってからは、逆にCreativeの優位性は相対的に低くなったと思います。購入したカードにデバドラが同梱されていればとりあえず使えるわけですからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
SBがデファクトスタンダードって(オフトピ -1) (スコア:0)
なんかタレコミ読んでると、ごく最近っぽい印象を受けるんですけど、
国内でWindows3.1やWindows95を載せたPC/AT互換機が
出回り始めた頃には、既にSBが業界標準とか言われてた記憶があります。
当時からSCSIはAdapte
Re:SBがデファクトスタンダードって(オフトピ -1) (スコア:1)
と言うか、それ以前からです。DOS時代はサウンドカード用デバイスドライバをOSではなく各ソフトが管理していたので、ほぼ全ソフト(特にゲーム)が対応していたSound Blaser以外を購入するのは結構勇気がいりました。新しく買ったゲームが対応していないとお手上げでしたから。こんな所からSound Blasterがデ・ファクト・スタンダードとされていた、と認識しています。
サウンドボードメーカー自身がOS用ドライバを配布すればいいWindows時代になってからは、逆にCreativeの優位性は相対的に低くなったと思います。購入したカードにデバドラが同梱されていればとりあえず使えるわけですからね。