アカウント名:
パスワード:
ひょっとして、講義もこの調子でスケジュールきつきつのデスマーチ体験プログラムだったりするんでしょうか?w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
デスマーチ (スコア:3, すばらしい洞察)
ひょっとして、講義もこの調子でスケジュールきつきつのデスマーチ体験プログラムだったりするんでしょうか?w
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:デスマーチというより出来レース (スコア:2, すばらしい洞察)
既にメンバーは内定しているのでしょう
今現在、声を掛けられていないそこのアナタが
応募しても必ず落選します。
Re:デスマーチというより出来レース (スコア:2, すばらしい洞察)
>既にメンバーは内定しているのでしょう
>今現在、声を掛けられていないそこのアナタが
>応募しても必ず落選します。
どうせ声かけて集められる人材じゃないよなーって
実績のある人間が来る事にちょっぴり期待しつつ、
公平性演出のための異議申し立て期間を置いたって感じも。
でも、出来レースではなく、主催者側があまりアテにしてない
会社説明会+α程度の内容だからじゃないかな?って思ったり。
ウェブサイトのでっちあげ感、準備不足感もさることながら、
要求分析、形式仕様記述、設計モデル検証、コンポーネントベース開発、アジャイル開発
ってシラバスに対して「最先端の研究者や技術者10人以上が半年間」ってのが、
スーパークリエイターを育成する土壌として弱いというか羊頭狗肉感が漂ってると思う。
紹介予定派遣だとか、実際のプロジェクトを経験してインターンとか
「現場を知りつつ会社を探す」ってコンセプトが上手くいかないから
「現場抜きに遊べるセミナーで会社説明」ってエサを作ってみただけ。
参加企業的思惑(東芝、富士通、NEC)から考えるとそんなところだろう。
タレコミ元の毎日新聞記事から考えると、「組織間の調整をしながら製品の着想
から設計までを担うソフトウエア技術者のリーダー的人材」が不足しているから
国際競争力が低下するとなるが…オフショア開発を視野に入れた英語力強化とか
そういうほうが実践的なんじゃねえの?ってような人材のように見える。