アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:2, 興味深い)
これが市民団体とかがはじめてみなさい
いっぺんに自分たちの思想信条にあうやつしかだめとか言い出しかねないでしょ
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:2, 興味深い)
現在、いくつかの公立学校では、都道府県や市町村のproxyを経由してしか、
Webは閲覧できないと思います。そこでコンテンツフィルタリングされて
いるわけですが、ぼくががっこうのせんせいをしていた1990年代の後半は、
alternative life などというカテゴリーで、当時その自治体が進めていた
巨大イベントの反対運動サイトとか、河上イチローさん(でしたっけ)の
一連のサイトなど、のきなみ見ることができませんでした。
学校であれば、「教育の目的にそぐわない」という理由で許されるのかもし
れませんが、それが
もうそういう時代でしょ。オール電波。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:0)
仮にも先生だったなら、もうちっと賢そうな記述でお願い。