アカウント名:
パスワード:
パッケージ版(あるいはOEM版)の素のWindowsのインスコ経験がある人ならわかるだろうけども、ドライバ一つ当てる(探す)のにどれだけ手間がかかるか。「不明なデバイス」としか認識してなかったらもうそれだけでゲンナリ。Windowsのインストール(OSそのものが真っ当に稼働するまで)が一日作業というのはあながち間
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Windowsを使う5つの理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:1)
1.Windows向けアプリを開発するから
2.ゲームをするから
3.会社で使用してるから
4.9801全盛にIBMPC使ってた苦い経験あるから
5.トラブル発生時の情報流通量が多いから
会社では両方使用しますが、自宅はどうしても市販アプリを使用
するためメイン機はWindowsじゃないと現状は困りますね
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
無くてもフリーの同等品はあるわけで。
そんな訳で自宅鯖はwinな訳です。
ApacheとFTPぐらいしか立ち上がってないですが・・・
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
Apache入れてperl入れてPHP入れてRuby入れてJava入れてftpd入れてMTAを入れて
netbios関係のデーモンを止めて念のためpersonal fire wall入れて、
Windowsアップデートがかかると再起動が必要かもしれないから時々モニタの
電源入れて
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:0)
# 多分、今だったらOSインスト込みで5時間で出来る・・・
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:0)
でもって1時間程度しかかってなかったと思う。
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:0)
#...簡便さを競うのもなんだかなぁ。
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:0)
止めるのもコマンド一発、おっとクリック一発よりも文字を打つ分操作が複雑だなんて言うなよ、「クリックする項目を探す手間」と大差ない。
ただ、その勝手に稼働してしまうのは勘弁。前述の通りまともな鯖を立てようと思ったら、どのOSだって設定の手間はいるし、想定キャパ次第ではチューニング
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:0)
Re:Windowsを使う5つの理由 (スコア:0)
>そう言うデバイスがLinuxで使えることはまずないって事を。
随分と乱暴な事を言うなぁ…
>Linuxの擁護は嬉しいがあまりに的外れなのは足手纏いなんでよく考えてくれ。
まるで自分はLinuxerだと言わんばかりだけど、どうも違和感があるなぁ…だって全く最近のLinux事情について知らなそうな発言してるし。言回しがわざとらしいし。
<a href="http://srad.jp/comments.pl?sid=273738&cid=792347">コッチ</a>でも言われてるけど、事前に中開けてどこのメーカーか(あるいはどこのチップか)を調べる事が容易な場合とそうでない場合がある。開けやすいデスクトップならいいけどノートや一体型PCなら面倒。一日は大袈裟にしても、手間暇はWindowsの方がかかるなぁ。プラスドライバ片手に開腹して中身を確認するのは面倒すぎる。
ノートPCに内蔵されてる無線LANのmini PCIとか、モデムとか、IBMの省電力機能用ドライバ(IBM PM)とか、そういった類いの物は否応なしに「不明デバイス」と認識されがち。Win modemは相変わらずLinuxではまず動かないけれども(Windows依存なデバイスだし)、それ前述したものは大抵Linuxでは動くよ。グラボに関してはnVidiaにしてもATIにしてもX側で現行機種のほとんどには対応してるし(SLIとかは使えるかどうか知らんけど)、いずれにしてもメーカー側で対応ドライバ出してるし。統合チップセット上の各デバイスに関しても現行のものは全て動く。WindowsだとVGAやマルチメティアオーディオデバイスあたりがどうしても素直に認識しない(SiSとかAliとかintelとか)。
内蔵されるボード類に限る話だけども、Linuxはlspciで叩けば何のデバイスかどこのチップかくらいはわかるからそこを足掛かりに探せる。Linuxで用意されてるドライバが自分の動かしたいデバイスに対応しているかどうかも容易に調べがつく。Windowsからは「不明なデバイス」を足掛かりに探すか、開腹作業を行ないデバイスに書かれてるメーカーや型番、あるいはチップのシリアルなんかから探しだす。
外付けデバイス、例えばUSB経由で繋ぐものなら、単に繋げただけじゃ動作しないものであってもベンダ名やデバイス名は表示されるので同じくググればどうとでもなる(どうとでもならない場合なら、それにすぐ気付ける)。Windowsでは大抵の場合ドライバが存在しない事はないにしても中古やらジャンクやらで手に入れたデバイスの動作は苦労する。それこそ一日作業。必死に探した末に、現行バージョン向けのドライバが存在しないとか、特定のメディアのみの収録で公開されてない特殊なデバイスだったとかいう事もよくあるし。
一番嫌なのが、どっかの部署から回されてきたリース品の富士通製法人向けモデルのノートにOEM版Windowsを入れる事。自分のものじゃないからって管理がいいかげんでリバカリを紛失する奴がよくいる(あるいはすぐに使える場所に置かせてもらえないとか)。これは事前にわかってるからいいけど、富士通のビジネス向けモデルのノートには専用のインジケーターユーティリティと付属のドライバがないとどうしても一個だけ「不明なデバイス」が残る。別に無くてもかまわんのだけれども、初めてそれに出会した時は苦労した。何のデバイスか見当もつかないし仕様見ただけじゃサッパリわからない(書いてもない)。