アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
甘すぎない? (スコア:4, すばらしい洞察)
適切な手続きで取得した所を乗っとり扱いする等
ちょっと勘違いしてるんじゃないか? って気もしなくない
30日後の放出に向けてドメイン予約サイト(どこよ)で予約 とあるが、
この時点で今までドメインを保持したいたという立場を放棄して
Re:甘すぎない? (スコア:1)
そのミスにより70万円+αの損害が発生しているというだけの話でしょう。
70万円を払わなかった場合、各々でリンクを張りなおすとか、訪れた人が本来のサイトでは無い所に飛ばされる。等の『各々の手間』により払う事になります。支払い期間は不明。
Re:甘すぎない? (スコア:1)
間違ってソフトをダウンロードしちゃうのが一番怖い。
Re:甘すぎない? (スコア:0)
>間違ってソフトをダウンロードしちゃうのが一番怖い。
それは、ダウンロードした人の責任じゃなくて、もともと開設をしていた人の責任になりますよね。
そういう責任をすべて加味すると、安いと思いますけどね。
Re:甘すぎない? (スコア:0)
Re:甘すぎない? (スコア:0)
例えば新たにpukiwiki.orgを抑えた輩が、旧pukiwiki.orgのようなサイトを作って、でも置いてあるソース・バイナリはmalwareだった、としたら?
Re:甘すぎない? (スコア:0)
想像力の問題じゃなくて。
goo.co.jpがウィンドウ開きまくりのポルノサイト(だった)ことの責任が、goo.ne.jpにあると思いますか?
ヴィトンそっくりの不良品バッタモンを間違って勝ってしまったとして、ヴィトン本家に少しでも責任があると思いますか?
Re:甘すぎない? (スコア:1)
ヴィトンの店が一時閉鎖したと思ったら、看板も店内もそのままで、
再び開店した。と思ったら中身が偽物だったらどうでしょう?
客はヴィトン本家をどう思うでしょうね?
Re:甘すぎない? (スコア:0)
答:訴えると思う。
今回のケースにその気概があるとは思えない。