アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
良い利用者の事も考えてね (スコア:2, すばらしい洞察)
悪い利用者を縛るためだけに、良い利用者までの手足の自由を奪うのは、産業発展のただの足かせになるだけじゃないかな、と思います。
#CCCDには心底まいりました
頭の良い方は、全体を見通して良い方向付けしてください。
Re:良い利用者の事も考えてね (スコア:3, 興味深い)
音楽産業に限れば、これ以上の発展は無いでしょ。娯楽が少なかった昔と違い、
趣味の選択肢も拡大している。限られたパイを奪い合う以上、 取り分が少なくなるの
Re:良い利用者の事も考えてね (スコア:0)
>趣味の選択肢も拡大している。
音楽産業は今も拡大の一途をたどっておりますが。
CDを売るだけが音楽産業だとでも思ってるのだろうか。
>自明の理。
ナニ言ってんだ?
Re:良い利用者の事も考えてね (スコア:3, 参考になる)
・CDという媒体を通しての音楽消費、という構造は廃れつつある。
・着うたなど(一見すると)より手軽で便利な音楽消費の形が定着しつつある。
・流通・消費の形が変わるだけで文学や絵(絵画・漫画などひっくるめて)、音楽といった
芸術系の娯楽への消費欲は基本的に無くならない
(多分、この部分が潜在的なパイの大きさ)
ということで、このトピックは「音楽消費の形が変わっていく中で、消費者も作り手(作り手!)も
幸せになれるようなしくみづくりに提案していきませう」ってことなんだよな。
自分自身は音楽はどんどん廉価多売の方向に向かってほしいなぁと
Re:良い利用者の事も考えてね (スコア:0)
>自分自身の音楽消費の方法で変わった部分・変わってない部分
>どれくらい有るんだろうか
リスナーの老化やアーチストの解散・引退という決定的ファクターがあるから、
純粋にメディアの進化と視聴スタイルの関係を論ずるのは難しいかと。
#もはや、無条件で新譜を買うであろうアーチストは、Prodigy、Juno Reactor、U2しか残っていない orz