アカウント名:
パスワード:
一昔前はグラフィカルな表示とウィンドウがたくさん開けるだけで十分満足で、256色表示だろうが、フォントがビットマップだろうが大した問題ではなかったと思います。
# つか、Xが起動するだけで満足してた(w
今は、
Xの上で動いていたのは、昔であればウィンドウマネージャとアプリケーションだけ。最近はそれに加えてデスクトップ環境を支える数多くのコンポーネントが動いています。しかもそれらは、デスクトップ環境のバージョンが上がるたびに、増加した機能と引き換えに重くなったり数が増えたりしています。同じ環境で両者を比較すれば「もっさり」するのは当然ですが、それは"X"本体の所為ではないと思います。
# 比較対象がXFree86 3.xなら判らんでもない。 #(3.x→4.xで各ドライバがモジュール化された結果、速度は多少落ちてる気がした)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
なんか最近 (スコア:1)
やっぱりクライアントはWindowsが一番だってことだな。
Linuxはサーバとか組み込み系でいいじゃん。
Gnomeはカッコイイ(・∀・)!! (スコア:0)
Re:Gnomeはカッコイイ(・∀・)!! (スコア:0)
もっときびきび動くDesktopがほしい。
386SXでOS2動かしたくらいもっさりするのってどうなのさ?
Re:Gnomeはカッコイイ(・∀・)!! (スコア:0)
SSH通してるとか。
うちのはかなり古いPC使ってるけどストレス感じないな。
Xfree86からX.orgに変更になったからでしょう (スコア:0)
Xfree86からX.orgに変更になったからでしょう。
まあ、X.orgに期待。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/09/news018.html
Xに求めるものが変化している (スコア:2, 参考になる)
一昔前はグラフィカルな表示とウィンドウがたくさん開けるだけで十分満足で、256色表示だろうが、フォントがビットマップだろうが大した問題ではなかったと思います。
# つか、Xが起動するだけで満足してた(w
今は、
Xの上で動いていたのは、昔であればウィンドウマネージャとアプリケーションだけ。最近はそれに加えてデスクトップ環境を支える数多くのコンポーネントが動いています。しかもそれらは、デスクトップ環境のバージョンが上がるたびに、増加した機能と引き換えに重くなったり数が増えたりしています。同じ環境で両者を比較すれば「もっさり」するのは当然ですが、それは"X"本体の所為ではないと思います。
# 比較対象がXFree86 3.xなら判らんでもない。
#(3.x→4.xで各ドライバがモジュール化された結果、速度は多少落ちてる気がした)