アカウント名:
パスワード:
iPod nanoに使われているもの、そのものではないのですか?
Engadgetの記事に寄せられたコメント [engadget.com]を信用するならば、現行iPod nanoのは4Gビットのダイ×4で構成されているそうです。
フラッシュ・メモリは東芝製。4Gバイト品では韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.製を使用しているとの報道もあり,どうやら両社から購入しているようだ。9月7日付けの日経産業新聞によると,NAND型フラッシュ・メモリの2Gビット品の価格は1800円~2000円。2Gバイト品を製造するのに,メモリの部品コストだけで約1万5000円を要する計算である。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
折りしもも何も (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:折りしもも何も (スコア:5, 参考になる)
Engadgetの記事に寄せられたコメント [engadget.com]を信用するならば、現行iPod nanoのは4Gビットのダイ×4で構成されているそうです。
Re:折りしもも何も (スコア:5, 参考になる)
Impressの記事を見ると、チップの型番はK9WAG08U1M。
サムスンのWebページみると型番の読解法(pdf) [samsung.com]が載っている。それによると3桁目がWになってるのは4枚のダイをスタックさせた(重ねた)もの。
ということで、Acanthopanaxさんが正解。
プロセスもiPod nanoに乗っているのは73nm、一方今回のは50nmだし全然別物だってことが分かる。
東芝も (スコア:1)
まて! (スコア:0)
そのまま計算するとiPod nano 4GBはメモリだけで赤字だぞ!
iRiverだったか、どうあがいても価格競争は無理といってたけど、どれだけ値引きしてもらったんだよ!
Re:まて! (スコア:1)
Re:まて! (スコア:0)
この記事 [eet.com]によるとサムスンの生産の
4割をアップルが買うというはなしですから、
サムスンが世界のフラッシュ総生産量の3/4を生産している
というのでもなければ、デマですな。
Re:まて! (スコア:0)
Re:まて! (スコア:0)
サムソンと東芝のシェアの合計が80%を越えていることを考えると、
全生産量の三割というのも十分ありうる。
1MBあたり2セント? (スコア:1)
逆算すると、2Gビット品で500円程度じゃないですかね(憶測
#2GBが4000円、1MB単価は2セントという仮定。
#ほんとのところは知りませんよ。でも3セントじゃ高すぎる。
#2005年2月24日SanDiskのCEO曰く [cnet.com]「フラッシュメモリカードの価格は2009年には1Mバイトあたり1セント(約1円)になるだろう」
Re:1MBあたり2セント? (スコア:1)
ちなみにNANDシェアはSamsung55%(NORも入れると33.3%)、東芝23%(同14.8%)。ソース [nikkeibp.com]。
Re:折りしもも何も (スコア:0)
「フラッシュメモリチップはSamsung製で、4GB製品でも2チップだった。1チップで2GBの容量があることになる」
ってありますよ。だから違うのでは?
Re:折りしもも何も (スコア:0)
Re:折りしもも何も (スコア:0)
Re:折りしもも何も (スコア:0, すばらしい洞察)
リンク先のページの一番右下の写真のコメント
>フラッシュメモリはSamsung製だった。4GBで2チップなので、このチップ1つで2GBの容量となる
Samsung製で16チップなら32GBって数字もピッタリだし。
すばらしい洞察++
スゲーな (スコア:0)
のはいつ頃になるんだろうなとか考えてたよ。
しかし、恐るべしサムスン。
こんな奴にソニーは勝てるのか?(って、提携してるんじゃなかったっけ?)
Re:スゲーな (スコア:1)
液晶とか
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069876,00.htm
Re:スゲーな (スコア:0)
いやメモリ・メーカーそのものが消滅しつつありますが.
Re:スゲーな (スコア:0)
最初っていつのこと?
朝から釣りしてんの?
Re:スゲーな (スコア:0)
そんな連中にすら、既に負けているのは違いない。
Re:スゲーな (スコア:0)
サムスン独自ではないので勘違いなされぬよう。
Re:折りしもも何も (スコア:0)