アカウント名:
パスワード:
> 号令かけて全学部学科に調査させて、その報告を出す位はするべきだったかと
上の方でも書きましたが、それは実施されました。
調査内容は、「これこれのソフトに関しては、全インストールについて、 シリアルナンバーを書いて出せ」というものでした。
一応書き出しましたが、シリアルナンバーが漏れるのは怖いという意見も あって、報告書にはカンベンして貰いました。
結局、うちの学科ではなかったらしく、つい先日だまって報告書が返されて きましたけど...
他部局が、どの程度まじめに対応したかは知りません。
それから別スレッドで恐縮ですが、活動家OBがタレこんだという線は、多分 無いと思います。 数年前に追い出されて、近所の喫茶店跡にアジトらしきものをかまえて ますけど、不正使用の実態の情報が掴めるほど学内の人間と通じてるとは ちょっと想像しにくいし、もしそんな情報を握ったら早速ビラを貼ってると 思います。 ーー 中の人なので依然としてAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
情報提供者の保護? (スコア:2)
部署の名前を挙げれば情報提供者の特定がされやすい・・・ということだったのでしょうか。法律整備されれば変わるのかなぁ?
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:情報提供者の保護? (スコア:0)
(大学全学部すべてのパソコン封印したり出来るはずがない)
大学としては具体的な部署(少なくとも自治の単位である学部)が特定されなければ調査も
Re:情報提供者の保護? (スコア:0)
完全に白だと思っているならばそんな事をする必要はなく
しかるべき所で戦えばいいでしょうが、完全に白だという根拠があればの話ですね。
仮に組織的には白だという根拠があったとしても、一部の学生が行っていたという可能性は否定できません
心当たりがあるならば、早い段階で対応するべきだったでしょうね
別にクレームが付けられたら全てに対処しなきゃならないなんて主張はしません(面倒だし、コストかかるし)
ただ、クレームを付けられた側の対応としては、賢い対応とは言えないと思いますね
# 件の大学はトヨタやソニーのような大会社じゃないよね?
Re:情報提供者の保護? (スコア:3, 興味深い)
> 号令かけて全学部学科に調査させて、その報告を出す位はするべきだったかと
上の方でも書きましたが、それは実施されました。
調査内容は、「これこれのソフトに関しては、全インストールについて、
シリアルナンバーを書いて出せ」というものでした。
一応書き出しましたが、シリアルナンバーが漏れるのは怖いという意見も
あって、報告書にはカンベンして貰いました。
結局、うちの学科ではなかったらしく、つい先日だまって報告書が返されて
きましたけど...
他部局が、どの程度まじめに対応したかは知りません。
それから別スレッドで恐縮ですが、活動家OBがタレこんだという線は、多分
無いと思います。
数年前に追い出されて、近所の喫茶店跡にアジトらしきものをかまえて
ますけど、不正使用の実態の情報が掴めるほど学内の人間と通じてるとは
ちょっと想像しにくいし、もしそんな情報を握ったら早速ビラを貼ってると
思います。 ーー 中の人なので依然としてAC
Re:情報提供者の保護? (スコア:0)
心中御察しします
# うちは大丈夫のはず……と安心は出来ないorz
Re:情報提供者の保護? (スコア:0)
大学全体でライセンス契約すれば安く済むと思うのだが、
大学はそういうことはやらないのかな?
Re:情報提供者の保護? (スコア:0)
Re:情報提供者の保護? (スコア:0)
先生持ちのも混在ってことでしょうね。
こういうのって、情報垂れ流しの温床に見えるのは俺だけ?
BSAはM$臭くてげんなりしますが、や
サイトライセンス (スコア:0)
やっているところでも、対象ソフトウエアの種類はいろいろです。
...ウイルス対策ソフトウエアをサイトライセンスで入れて欲しいなぁ。
# Windows 用&Mac 用を。
--
一応 ACで
Windows &Mac 両対応のウイルス対策ソフト(オフトピ) (スコア:0)
># Windows 用&Mac 用を。
シマンテック位しか選択肢がなかった様な…。