アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
面白い展開かも? (スコア:0)
彼らは自分たちの利権を守るための新しいシステムを欲しているのだろうが、その方向性が定まらないというのは(普及のためにとんでもない額の公的資金を注ぎ込むというのでない限り)むしろ利権の外にいる者にとっては面白い展開だと思う。
自分はCATVで「初期投資なし、非双方向」でBSデジタルを見ているが、チープで双方向性もない、地上波からはじき出されたような番組の中に意外なお気に入りがあったりする。
50-60年代のB級映画がやたら面白いように、質は落ちても作られるものの数さえ増えればその中から宝は生まれてくるもの。いくら金をかけても画一的な企画しか生まれない今の地上波よりはずっとましだ。そういう意味では、WEBの陰にかすみつつあった映像コンテンツが活気を取り戻す可能性だってある。カムコーダとパソコンで誰でも映像表現出来る時代だし。
マーケティングに支配されない今の状態がいつまで続くかは疑問だけど、願わくばスポンサーのみなさんが今しばらく気づかずにお金を出し続けてくれますように…商売にはならないと思うけどね。