アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
1ボードゲーマーから見ると (スコア:1)
HotWired記事の後半にも批判的な評がありますね.
#RoboRallyやるのにプログラミングの知識は要らんと思うがな
Re:1ボードゲーマーから見ると (スコア:2, すばらしい洞察)
これは面白くなさそうですね。
そもそも、if(X==1) だの while(X<4) だのってのは単に記法上の表現に過ぎないわけで
「もし、アレが1なら」や「アレが4以上になったら」という思考がその本質でしょう。
その理屈で言えば、そういうプログラミング的な考え方を要求されるゲームは五万とあるわけで(必要としない方が珍しいかも)
その思
Re:1ボードゲーマーから見ると (スコア:1, 興味深い)
そんな理屈は抜きにしても、ゲームとして面白くないと言われたら
あとは教材としてしてしか使えませんからね。
>「もし、アレが1なら」や「アレが4以上になったら」という思考がその本質
という「プログラミング的な考え方を要求されるゲームは五万とある」
としたら、今自分がやっているゲームもそうだって逆説的に考えたり、
発展させて考えたりする、つまりゲート回路を剥き出し
Re:1ボードゲーマーから見ると (スコア:0)
> あとは教材としてしてしか使えませんからね。
面白い教材(既存のボードゲーム)が五万とあるのに、面白くないコレを使う必要性が私には理解できません。
あぁ、未プレイなので面白くなさそうとしか言えませんけど。
前述の通り
「面白くないけど、プログラミングの学習に特に効果がある」
とは思えませんし。
コロンブスの卵とはちょっと違うと思います。
舶来品みたいなモノかな? 本邦では珍重されるかもしれないけど
産地においては普通のモノだったり