アカウント名:
パスワード:
このあたりの問題の元凶は
国語審議会は1956年(昭和31年)7月5日、当用漢字の適用を円滑にするためとして、当用漢字表にない漢字を含む漢語を同音の別字に書きかえてもよいことを決定し発表した。(国語国字問題 [wikipedia.org])
これだな。当時の(今も?)国語審議会が馬鹿をやったってことだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
いきなりオフトピですみませんが (スコア:-1, フレームのもと)
「障碍者」という漢字の使用について、別トピで話題になっていましたが、システム障害はまさにその時のままだと思いますが・・・。
# 重箱レスで申し訳ない
Re:いきなりオフトピですみませんが (スコア:0)
しょう【障】シヤウ
#さまたげること。じゃまをすること。さわり。「障害・故障・罪障」#
[広辞苑第五版]
がい【碍】
さまたげること。さえぎること。「碍子・妨碍・無碍むげ」
[広辞苑第五版]
Re:いきなりオフトピですみませんが (スコア:1, 興味深い)
このあたりの問題の元凶は
これだな。当時の(今も?)国語審議会が馬鹿をやったってことだ。
ちゃちゃで申し訳ないが (スコア:1)
fjの教祖様
Re:ちゃちゃで申し訳ないが (スコア:1)
「あの作品、萌えないけど燃えるよな」とか使いますし。
Re:ちゃちゃで申し訳ないが (スコア:0)
GGGで「燃える」人はいても「萌える」人は少ないでしょう。
ガンダムでも同様のはずだったのだが、最近のガンダムは萌え路線も
やってるから分からなくなってきた。か