アカウント名:
パスワード:
そんなの Web アプリケーションじゃなくても常識です。 シェル・スクリプトでも、オフィス・アプリケーションでもね。
経験上、タコな開発者かどうかの区別は、 競合やセキュリティをちゃんと意識して設計・開発しているかどうかでわかるような気がする。 ほかには、シンプルさとか、パフォーマンスとかかな?
そう言う現実の中で、問題発生を見越してそれをカバーするようにきちんとマネージメントしているかどうか、ってのが大切なのではないかと。
逆に言えばマネージャーなんてそれさえしっかりしていれば実務の技術なんか無くても良いのだけどね。 良く「うちの上司は技術が無い」って不満が出るのがイマイチ理解出来ない。
うちの社長みたいに技術的には大した
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
単純に (スコア:0)
営業と作業のバランスって重要ですね。
# テストファーストとかいう前に論理構造の段階でダメな時点で落第
Re:単純に (スコア:0)
そんなに回避が簡単なバグなのかい?これは
Re:単純に (スコア:0)
トピックに書いてあるとおりだとすれば、単純に「排他同期が意識されていなかった」って話ですよね。で、それって、Webアプリケーションの開発では、常識的に意識されるべきものだと思うんですけど。
逆に言えば、そんな常識もわからない人間"だけ"で開発しちゃ駄目だよ、ってことになると思います。
Re:単純に (スコア:1)
そんなの Web アプリケーションじゃなくても常識です。 シェル・スクリプトでも、オフィス・アプリケーションでもね。
経験上、タコな開発者かどうかの区別は、 競合やセキュリティをちゃんと意識して設計・開発しているかどうかでわかるような気がする。 ほかには、シンプルさとか、パフォーマンスとかかな?
Re:単純に (スコア:1, 参考になる)
うん、それは同意する。こういうのが出したら恥ずかしいバグだってことにもね。
その上で、ベテランでも足をすくわれることがあるのが排他制御絡みのバグだと思う。
足をすくわれるのは大抵、陽に表われていない操作が色々絡んでいることが多くて
簡単な例を示すのが難しいんだけど、例えば「double-check lock patternはthread
safeじゃない」っていう話。今ではあちこちで取り上げられてるから常識に
なってるだろうけど、あれを自分一人で最初から気づいていた人ってどのくらい
いるだろうか。
他には例えばfinalizer絡みのバグ。finalizerは実質非同期に走るんで、
マルチスレッドと同じ配慮が必要なんだけれど、「このオブジェクトはこの
スレッドでしか触ってない」と思い込んでると見落とすことがある。
経験的には、コードレビューが効果的だと思う。たとえベテランであっても
思い込みって自分ではなかなか気づかないものだしね。
Re:単純に (スコア:0)
そんなスケジュールを組む上司
Re:単純に (スコア:0)
どんな会社でもベテランのみではなく、中には新人だっている訳ですから。
そう言う現実の中で、問題発生を見越してそれをカバーするようにきちんとマネージメントしているかどうか、ってのが大切なのではないかと。
逆に言えばマネージャーなんてそれさえしっかりしていれば実務の技術なんか無くても良いのだけどね。
良く「うちの上司は技術が無い」って不満が出るのがイマイチ理解出来ない。
うちの社長みたいに技術的には大した