アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Foxit Reader (スコア:2)
Foxit Reader [foxitsoftware.com]
かなり、軽快な上、インストール作業も無く、フリーなので、愛用しています。
ウェブ上に書いてある通り、別ファイルをダウンロードすると、日本語も問題なく読めます。
Re:Foxit Reader (スコア:0)
英文の論文を開いて思ったのですが、何だか文字の輪郭が
きれいでなく、ガタガタしてますね、本家と比べて。
2つ並べて見比べたので間違いないと思います。例えば、
/(スラッシュ)が、前者だと、スムージングがかかって
いなくてガタガタしたラインが認識できますが、後者は
スムーズでガタガタは認識できません。時々、PDF化された
古い論文を読むと、こういう感じにスムージングがかかって
いなくて、何だかスキャナーで読み取ってPDF化したような
感じを受けるのですが、それに似たものがあります。
Re:Foxit Reader (スコア:3, 興味深い)
私はこれがなかなかに辛いので、Adobe Readerを使っています。
余談ですけど、一般的なRGB画素が横方向に並んだLCDで日本語文章を読む場合は、
横線が多い漢字の特性のために、表示を90°回転させてモニタも回転させると
サブピクセルレンダリングが効果的に効いて読みやすいです。
うちのSXGA+のThinkpadで全画面表示した場合は、A4の文章が紙並みに読めます。
#うちのマシンのP3/900MHzだと処理能力のせいで改ページが遅く、
#総合的な読みやすさは紙並みとはいかないのですけど。
Re:Foxit Reader (スコア:0)
webで誤ってpdfへのリンクを押してしまった時など、十数秒後悔することしきり。
Foxitを入れてからはpdfドキュメントを開くストレスがかなり減りました。
ついでなのでさらにAdobeの不満点ですが、アップデートしたらpdf化ができなく
なるとか(これはAcrobatですが)、MS-Wordの栞つきpdf化が二度と(再インストールしても)
できなくなるとか、変なことが多すぎる気が・・・。
Re:Foxit Reader (スコア:0)
マシンのスペックによるのかもしれませんが。
Re:Foxit Reader (スコア:1)
遅くなりすぎて、メモリーに常時居座らないと、使いづらいとの判断なのでしょう。
PDFを読むだけなら、数MBのFoxit(gpdfなども)ですむのに、6.0以降激しく重くなって、PDFをWindowsで読む気がかなり、減ってました。Ad obeとしては、逆効果だとも思うのですが、これだけ浸透した今、使いやすいソフトってのは、どうでもよいってことなのでしょうか。
読みたいもののリンクがPDFでさらっと見たいときには、Foxit重宝してます。今までは、Adobe Reader重すぎて、入れてない口だったので。
Re:Foxit Reader (スコア:1)