アカウント名:
パスワード:
レーザーやマイクロ波、でなけりゃ30kmのワイヤ(って何トンかなぁ)で給電してやったら、案外できそうな気がするんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
偉い人に質問 (スコア:0)
地上から衛星軌道まで [イオンエンジンで] 打ち上げることは可能でしょうか?
レーザーやマイクロ波、でなけりゃ30kmのワイヤ(って何トンかなぁ)で給電してやったら、案外できそうな気がするんだけど。
偉くないけど回答 (スコア:3, 参考になる)
>地上から衛星軌道まで [イオンエンジンで] 打ち上げることは可能でしょうか?
不可能です
はやぶさに搭載されているイオンロケットエンジンの推力は20mN---約2グラム---です。地球表面では、探査機はやぶさ(約500kg)はおろかエンジン自身(36kg)を持ち上げることすらできません。
参考:小惑星探査機はやぶさ搭載イオンエンジン [isas.ac.jp]
一方参考までに、H-IIAに搭載されている化学
補足 (スコア:4, 参考になる)
簡単に言うとイオンエンジンはとっても低燃費なのです。どれぐらい低燃費かというと、はやぶさ搭載ので普通の化学ロケットエンジンの10倍ぐらい。つまり、持っていく推進剤が10分の1で済むのです。
推力が小さいのは時間で補います。はやぶさ搭載のマイクロ波放電式イオンエンジンは1万時間以上(1年間以上!)の連続運転ができます。
はやぶさに積まれた推進剤は機体質量の13%で、推進剤が10倍必要な化学ロケットエンジンを使うなら探査機本体よりも大きなタンクが必要になることでしょう。
(推進剤自体も道中の荷物になりますから必要な推進剤の量は10倍では済みません)
更に、探査機の質量が増えれば、それを打ち上げるロケットもでかいのが必要になります。(M-Vでは無理でH-IIAクラスが必要になるかな)
Re:補足 (スコア:0)
マラソンのイオンジェットエンジンという
まったく別の性格だから使い分けましょうって事ですね。