アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
/.Jどころか (スコア:2, 興味深い)
WWWどころか、そもそも外部とネットワークが繋っていないのでメールも外には送れませんし、受けとれません。
銀行系は厳しい。
Re:/.Jどころか (スコア:1, 興味深い)
うちも昨年夏まで同じでした。
いや、wwwは見られたのでちょっとマシでした。
メールが外とやり取りできるようになったのが、昨夏です。
/.Jは見たことがないので分かりません。が、多分見られないでしょう。
いたるところに制限がかかっています。
会社から業務に関係ないサイトを見るのはかけしからんと言う考えもあるようですが、そもそも業務に関係(ある|ない)の判定はどのような基準で行われるのでしょう?
一般的に大企業と言われる企業で、業務に関係の無いサイトなんて無いでしょう?
アダルトサイトでさえ、時には業務に密接に関係することもあります。
学校関係ならいざ知らず(それとて決して良いことだとは思いませんが)企業で制限なんてナンセンスだと思っています。
Re:/.Jどころか (スコア:0)
見ちゃいけないところを教えるのが教育、
あるいは業務に関係あるかないか、判断を
自分でさせるように周囲が指導すべきところを
なんちゃって技術で何でも解決できると思っている。
なんだかなあ、ってかんじですわ。
Re:/.Jどころか (スコア:3, 興味深い)
これは正しいとは思うけど
> なんちゃって技術で何でも解決できると思っている。
これはどうかなぁ。
企業において、社内情報システムを管理する部門が、社内での情報閲覧環境を改善し、業務のスピードをアップさせ、ひいては利益を拡大する、という責任を負っておらず、情報漏洩やウィルス混入などに対する責任は第一に負わなければいけない、という事情を考えると、現状のような思考停止に陥るのはやむをえないのではないかなと思ってます。
で、本来責任を果たすべきところは、そういった情報の効用を知る由もない。
#俺は今日上司と話してたときに「これスラドに出てたんですが」とか言える立場なのであまり大きなこと謂えんような気もするが。