アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:3, 興味深い)
ついでにピーはピーを助長するから規制すべしというのも。
(オフトビなので伏字)
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:3, 興味深い)
著書に記載されている根拠も疑わしい物が数多く、トンデモ本大賞にノミネートされるほどですから、大々的に否定されれ浸透しない限りマスコミは使い続けると思いますよ。たとえ暴かれていたとしても
#バラエティならまだしもニュース番組のコメンテーターが発言してたりすると目も当てられない
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, 興味深い)
というのは、社会学の宮台先生とか文化人学者がよくやって支持されてますね。
テレビ的には、そういうキャッチーな言葉を作ってくれる学者のほうが好まれます。
ニュースといってもテレビだし、例えばニュースステーションが標榜していたのは
ニュースバラエティーだし、ニュースだからといって目を当てられない内容を
報道しないと盲信や期待をするほうがおかしいのではないかと。
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:2, 興味深い)
盲信や期待をする方がおかしいというのは重々承知していますが。
世の中見渡してみてみるとどうでしょ。
盲信しているおかしな人が多いというのをどうにかしないのであれば
発信源にどうにかするように責任を求めるしかないわけで。
さもなければミスリードが容易に行われてしまう事になります。
新しい歴史教科書をつくる会発行の教科書のように
マスコミが事実を捏造して報道することがあると教えるのが一番重要なのかもしれませんが。
Re:「ゲーム脳の神話」も暴いてほしいものです (スコア:0)
> というのは、社会学の宮台先生とか文化人学者がよくやって支持されてますね。
自称「霊能者」な方たちもよくやってるような。
支持されてるかは知りませんが。